二十四節気とは

にじゅうしせっき


スター


1年を春夏秋冬の4季節に分け、

さらにそれぞれを6分類したもの

であり


太陽の1年の黄道上の動きを

15度ごとに24等分したもの

である。



つまり大まかに15日間隔。





小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・

清明・糓雨・立夏・小満・芒種・夏至・

小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・

寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至


24個で二十四節気!






古代中国の春秋戦国時代に

(紀元前770年〜紀元前221年頃)

作られた暦とされています。


季節の移り変わりを示す指標であり

現在においても

農業目安で役立たれています。



中国の二十四節気は

ユネスコの無形文化遺産に登録。






二十四節気の一覧

◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆



桜

立春
りっしゅん
春支度を始める頃

雨水
うすい
降る雪が雨へと変わる
雪解けの頃

啓蟄
けいちつ
土中で冬眠をしていた
生き物たちが目覚める頃

春分
しゅんぶん
昼と夜が同じ長さになる頃

清明
せいめい
清々しく春が息吹く頃

糓雨
こくう
春雨がふり注ぎ
穀物に栄養が培われる頃



◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆


カキ氷

立夏
りっか
夏支度を始める頃

小満
しょうまん
あらゆる生命力が満ちてくる頃

芒種
ぼうしゅ
芒(のぎ)のある植物
(稲や麦など)の種を蒔く頃

夏至
げし
一年でいちばん昼の時間が長くなる頃

小暑
しょうしょ
暑さが本格的になってくる頃

大暑
たいしょ
一年でもっとも暑さが厳しい頃



◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆


紅葉

立秋

りっしゅう

秋支度を始める頃


処暑

しょしょ

暑さが落ち着いてくる頃


白露

はくろ

草花に白い粒のような

光る朝露がつく


秋分

しゅんぶん

昼と夜の長さが同じになる頃


寒露

かんろ

冷たい露がつく頃


霜降

そうこう

霜が降りる頃




◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆




雪だるま

立冬
りっとう
冬支度を始める頃

小雪
しょうせつ
小雪がちらつきだす頃

大雪
たいせつ
本格的に冬の雪が降る頃

冬至
とうじ
一年でいちばん夜の時間が長くなる頃

小寒
しょうかん
まだまだ寒さが厳しい頃

大寒
たいかん
一年でもっとも寒さが厳しい頃






◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆

さらに細かく分割して
季節の推移を把握する
七十二候もあります。




季節の移ろいを知る
ということは
人間の移ろいを知る
と同じ。

天候の移ろいを知る
ということは
大地の移ろいを知る
と同じ。


大地に暮らす人間のリズムは
季節の天候とともにある。