二連変化的なこと

十大主星


星




二連変化は
十大主星のキーワードと
相生相剋比和の
基本をつかんでいれば
いくらでも無限に応用できるため

型にして覚えるには惜しくあり

ひとつひとつを手がかりとして
数式的に組み立てていくと
言語化しやすいです。


・・・・・・・・・・



    



ポイント



▶︎ 同じ五行の星が2つ重なると
その星の本能が強まる

→その星の本能に関して
頑固さが加わる


・・・



▶︎清純星は2つ重なると
同じ五行の濁流星の要素の
たくましさが加わる

→ 清純星: (鳳閣)・司禄・牽牛・玉堂



・・・


▶︎同行 陽の星と陰の星の二連は
どちらの意味も和する


▶︎相生となる重なりは
生じられる方の星が先に前出る

▶︎相剋となる重なりは
剋す方の星が先に前出る


▶︎3つ以上は過多となり
その星の意味に関して
鋭さと集中力が加わる








たとえば
相手に紙とペンを渡して
「わたしの名前を書いて」
と頼むとする。





Aさん
貫索 + 貫索
自分の領域ペースを守りたい
という意思がより頑固。

Bさん
貫索 + 石門
仲間を作りながら輪の中で
自分を守ろうとする

Cさん
禄存 + 玉堂
皆の反応を求めたのちに
正統をもって応じる。




Aさんは
急ぎもせず媚びもせず
自分の書き順で書く。

Bさんは
一緒に書こうとする。

Cさんは
喜んでくれるならと
正しく書こうとする。


あくまでも例えばですが
そんな感じ。


・・・・・




で、

あくまでもたとえば

どこにどんな風に
書けばいいかを確認してきて
本人が書いたあとに
あなたも書いてみて
とこちらに言い出したら

相手には
牽牛星と石門星がある。


金剋木で
石門より牽牛が先に前へ出る。

牽牛は失敗したくない
その上で
石門は共同でありたいから。






もし実際の命式に
東に牽牛・西に石門なら、
相手は自分に対して
まだ浅い付き合いでもあるけど
心を見せてる親友の部分もある
間柄だと感じてる。

中央に調舒があれば
オリジナルのマークとか
マイサインみたいな書体で
書いてくれる。



東は外側で見せる顔、
西は身内に見せる顔、
中央は基本性格だから。

ひとつひとつが手がかり。

なにこれ?ケセランパサラン?







となると、
対沖がかかった牽牛なのか
半会している石門なのか
どの十干から出た星なのか

とかで

次に何の技法の引き出して
性格を判定していくか
必然的に深掘りされていく。





  


補足