水のように生きる
![]()

![]()

老子が理想とする
素朴ナチュラルで
桃源郷のような世界
・
・
・
老子を順にたどり始めたのと同時期に
わたしは
長野県通いの日々が始まりました。
それまで自分とは
縁もゆかりもない地だと思っており
自分でも通う理由が分からず、
人から問われても
「空気が好き、連峰が良い」
としか答えようがないまま。
![]()
長野県と新潟県の境に
秋山郷という地があります。
一昔前ここでの人々の暮らしが
記された書物「秋山記行」
著者の鈴木牧之氏は
この地を「桃源郷」と呼びました。
老子が云う桃源郷そのもののような
人々の暮らしが
かつてここにあったそう。
中国大陸にではなく、日本島国に。
そして、わたし自身は
秋山郷の子孫だったと判明し
ご先祖様のルーツという
ひとつ自分の根源を知った、
そんな出来事がありました。
秋山郷にて
長野県めぐりにおいては
様々なヤタガラスなる人々に
導きをご手配いただき
大変お世話になりました。
手配が完璧な信州旅の一連は
けがれを水に流して
もとの自分に還るための
みそぎの様でした。
確信的、核心的、革新的な
タオの効力。
![]()
目で「見えない」けど「確かにある」
「確かにある」ものは目で「見えない」
老子道徳経の手始めでは
そんな前置きを学びます。
2024.8
追記
秋山郷では縄文時代の学びもさせて頂けました。
・
・
・
ここまでに至るのも
怒涛の日々だったので、
前置きは終局かと思いきや、
みそぎ旅がひと段落したのち
本格的な人生洗礼に入っていきます。
みそぎ旅の期間は
前置きの前置きでしかなかった。
次の段階もまた
激しくて穏やか、穏やかで激しく、
そしてどこか懐かしく…。
2025.5

故以智治国 国之賊。
不以智治国 国之福。
知此両者 亦稽式。
出会って1年目 一
「愛してる」
それだけの素朴な反応に対して、
交際?結婚?関係性は何?など
人間社会の制度で刷り込まれてきた
一般的と呼ばれる概念がまとってきて、
認識の仕方が分からなくなる。
素朴な「愛」そのものに
気づいて、
ゆえにとまどって怖くなったりもする。
2年目 一
「愛してる」
何周まわっても結局それしかなくて
交際やら結婚やら
どの関係枠にも当てはまらない気がして
一旦、刷り込まれてた既存情報を取り払う。
( 取り払うというか、降参させられるというか… )
正解に当てはめようとするのを
辞めるしかなくなる。
「ただのそれ」に
正解も不正解も付けようがないから。
3年目 一
「愛してる」
今日からの交際が自然なら交際するし、
もし明日の結婚が自然なら結婚するし、
来年までの離別が自然なら離別するし、
時に友人で、時に恋人で、
時に家族で、時に先生で…
名称がある関係性であろうが
名前のつかない距離感であろうが
いずれにしても「愛してる」は
「愛してる」の認識に変わりはなく