※この記事は私個人に起こった事を書いています。
全ての人に当てはまる事例ではない事をご了承ください。
肺気胸関連の記事は長くなるため、”前回の記事”のリンクのみ貼らせていただきます。
連続で読む場合はお手数ですが「肺気胸」のテーマを選択し、順番に読んでください。よろしくお願いします。
からの続きです
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
病院内では最初に処置をされた直後から、手術の時に手術着に着替えた以外はずっと短い浴衣のような病着を着ていた。
紐で結んだ下の部分から管を出しているので、車椅子に乗るとこんな具合になる。
※パン2○見え
こんなおばちゃんのパンツを見せられても周りの患者さんが迷惑してしまうので、車椅子に乗る度に、家から持ってきた洗濯バサミとクリップで管の下の部分を止め、バスタオルを膝にかけて移動していた。
すると、ある日レントゲンに行きましょうと病室に来てくれた看護師さんが私が準備の為に病衣を洗濯ばさみで止めているのを見てハッと何か思いついたような顔をした。
※いや、違う違う。普通の看護師さんやったやんか。何のキャラ描いてんの。
何かな?と思っていると、私の病衣を指して「それ、セパレートの病衣に着替えた方が楽じゃない?」と、上下が分かれている病衣を持ってきてくれて、ささっと着替えさせてくれた。
※見えてナーイ
ええー…洗濯バサミもバスタオルもいらないしめっちゃ楽やん…
えええ…
… … … …
最初からこれ着せてほしかったわーー!!(くえええっ)
くえっ くえっ くえー
くえっ くえっ くえー(悔しみのワルツ)
いやね、何度か病棟ウロウロしてた時に、何人かこのセパレートタイプの病衣を着ている患者さんを見かけた事はあったから、「あれ?もしかしてこのタイプの病衣もあるのでは…」と思った事はあるよ?
あるけどね?
ほらちょっとシャイで奥目な四十うん歳やん?(目?)
なんか勝手に「いやきっと患者さんの病状とかによって病院側で細かく規定が決められているのかもしれない。私のごときへぼ患者がその決定に疑問を投げかける事すら許されるはずもなし」と一人で思い込んでたわ。
「すいません、上下別の服ってないんですかね?」
と、たった一言看護師さんに勇気を出して聞いていれば。
家から無駄な洗濯バサミセットやらクリップを持ってきてもらう必要も無かったのに。
トイレの時裾まくり上げるのに困って、後ろから頭に被せて「ジャーミラー」とか言いながら用を足す必要もなかったのに。(安定の古さ)
とにかく今後は困った事があったら、勝手に無理だと思い込むのはやめて何事でも相談してみよう…。
↓参加しています。バナーはこのタイプしかないので安心して押してください。