娘たちのサプライズ閉院祝い♪ | スピ系歯医者の心身リセットラボ

スピ系歯医者の心身リセットラボ

地球観光の最後の日まで命を輝かせる✨

💖娘たちのサプライズ閉院祝い♪

昨日は引き渡しに向けて深夜遅くまで

残務処理と荷物整理をして帰宅したら

パティシェの学校に通う次女が作った
こんなクッキーがテーブルに置いてあった🍪

 

 

奇しくも昨日はフレンズ歯科のお引越しと
私の母の退院が重なってしまい、

またしても娘としては病院に馳せ参ずる事が
出来ずに「不義理だな〜」と自分でも思って😅


そして実際に「自分のことで精一杯だね」という宇宙の言霊も
聞いたので、頭に飼っている猿が心を痛めていた。
 

(最近マインドは頭に飼っている猿で
ペットみたいなものだと思っている🐵笑)
 

でもパティシェの学校に通う次女が

退院祝いに私の母の為にとても美しいケーキを
作ってくれて本当に助かった。

詳しい経緯は分からないのですが、ともかく

このCongratulationsと描かれたクッキーは

(ケーキに載せると美観を損なうという理由?)
誰にも食べられずに私の帰宅を迎えてくれた。

このクッキーを見て胸が一杯になった・・・。

にゃん娘には内緒だよ(笑)

(私の母の為ににゃん娘が作ってくれたケーキ🎂)

 


 

それにしても30年もの間続けてきたことに一旦
区切りを付けるとなると本当に

大きなエネルギーが動く😊

やっとフレンズ歯科の片付けを終え
今日はいよいよ引き渡し♪

昨日から開業当初から今までの
フレンズ歯科での出来事が走馬灯の
ように蘇っている💖

思えば開業当初はかわいい盛りの
子供たち(長女4歳次女2歳)を
保育園に預けて閉園ギリギリまで
仕事をしてたっけね〜😅

本当は他のも選択肢は有ったよね〜

でも、当初の自分にとっては

開業が一番やりたいことだった。

今思えば忙しさも手伝って
子供たちには寂しい思いをさせたと思う。
それに、頭の中がいつも経営のことで
一杯で、子供たちのことは2の次。

開業の一番の目的は勤務医時代よりも
子供と自由にいられる働き方が
できるかもしれない!という甘い
考えを持って臨んだが、コンビニよりも
多い歯科医医院という現実は厳しかった・・・。

 

それで、寝ても醒めても経営や

患者さんのことが気になって
割と頭から離れないたちだった。

だから、子供とどこに行っても中々
「今ここ」を楽しむことが出来ない30年間だった。
気がつくと医院のことを考えてた。

ここにあらずの状態で子供たちを

育ててしまったことには、後悔がある。

そんな子供達も19歳と17歳と13歳になった。

長女は現在大学のプログラムでタイに

行っているので、フレンズ歯科が閉院する

時期などはきちんと伝えていなかった。

(閉院で断捨離が進んだ✨
書類のゴミの山も記念にパチリ・・・💦

変な写真失礼しました…😅)


そうしたら、SNSで閉院を知って

こんなサプライズメッセージをくれた💖

「今日でフレンズ歯科閉業したんだね。
長い間お疲れ様でした😊

小さい頃から私のお母さん歯科医

なんだって言うのが実はちょっと

誇らしかったりした…笑
 

けど今は、そんなことより自分の

本当にやりたいことを見つけて、

新たな人生を楽しもうとしている姿を見て

かっこいいなと思ったのと同時に

社会的地位とかを気にして、

ストレス抱えたり不安な気持ちに

なったりするんじゃなくて、

 

物事の視点を変えてポジティブに物事を捉えて、

人生を楽しむことが大切なのかなって

思えるようになった!!
私も自分の本当にやりたいことを見つけたいな💭笑

とりあえず15年間お疲れ様でした😆😆
 

まだ私たち子供がストレスを与える

ことがあると思うけど、

第2の人生楽しんでください😌笑」

 

小さい頃からそんなに手もかけて

あげられなかったダメダメ母ちゃんだったのに

私の後ろ姿からこんな事を感じ取ってくれていたなんて…😂

無条件の愛を娘にもらった。
本当は無条件の愛は親が子供に与える

ものなのに、うちはいつも反対だね💖
開業して忙しくしてダメダメ母ちゃんだったのに
こんな風に言ってもらえるなんて・・・。

本当に感謝してもしきれない。
母ちゃんはあなたのこの言葉を
ずっと胸にしまって忘れずに生きていくよ🌹

あなたはいつも私に本当の強さと優しさを
思い出させてくれる。。。
親子が逆転しちゃってるみたいだね😊
 

理想の母親からは遠いかもしれないけど
これからも宜しくね〜
娘たちよサプライズな贈り物を本当にありがとう!


愛💖を込めてbyダメ母ちゃん

お知らせ
 

 

リビングチョコレートフレンズ講師認定講座開講します♪

10/18 10:30-15:30
11/1 10:30-15:30
詳細はこちらから