足のケガその7・・・リハビリ開始 | 神経内分泌腫瘍(直腸カルチノイド)になった、ベティちゃんのブログ

神経内分泌腫瘍(直腸カルチノイド)になった、ベティちゃんのブログ

人生、どこに落とし穴があるかわからない。うっかり落っこっちゃった落とし穴から出てきて、これからはスローライフでのんびり生きていこうと思います。
カルチノイドやストマのこと、食べ物の話や、あれこれ思うことなどつれづれに書いていきたいと思います。

水曜日に足底板なるのもが出来上がってきました。ニコニコ


これ、素材はなんだろはてなマーク


ポリウレタンみたいな気がします。


片足だけで(そりゃま、片方ケガしたんだし)¥19,912円です。高~いビックリマーク叫び


で、男性用のサンダルとかビーチサンダルを用意しといてください、と装具屋さんに言われてわざわざ男性用のサンダル買って持って行ったのに、この足底板を装着したら、男性用サンダルでも履はけないんです。ショック!


木曜日からリハビリの先生について歩く訓練。あし


リハビリの先生が教えてくれました。


Amazonで「ギプス 靴」で検索すると、見つかりました~。さっそくAmazonの通販でお急ぎ便で買いました。最初っから、教えてくれたらいいのに。。。パソコン


ここの病院、整形外科が看板病院なんですよ。病院


私みたいな患者さん、たくさんいるだろうに、足底板をつけてはけるサンダルなり靴なり、見本を置くとか、販売するとかしてくれたらムダなものを買わずにすんだのに。スポーツ


そもそも、この足の状態で近くの靴の量販店まで行くのがたいへんだったし。ダウン


Amazonで\1,412円でした。これは片方の値段。DASH!


Lサイズはちょっと大きかったかな。


リハビリの先生の説明では、ギプスで固定してた足は、筋力も落ちてるし、せっかく治りつつあるアキレス腱も急に伸ばすと、再び断裂する可能性もあるから、急にかかとを伸ばさない(曲げない)ように少しずつ足底板の高さを低くしていって、普通に歩けるように慣らすんですって。


今週は、体重の3分の1くらいをケガした右足にかけてあるく。で次の週に足底板の高さを一段下げて体重の2分の1をかけて歩く。さらにその翌週に足底板をもう一段下げて体重の3分の2をかけて歩く訓練だそうです。


そこまで、松葉づえは使わないといけなくて、ようやく全体重の負荷をかけてもよくて松葉づえもいらなくなるんですって。走る人


なんて、たいそうな・・・えっ


でも、先生のおっしゃるように再び治りかけてるアキレス腱がまた切れたらたいへん。

もうちょい頑張ります。


職場のみんなに、仕事のしわ寄せがかかってるだろうなぁ。。。

申し訳ないです。あせる



DSC_1111.jpg