たくさんのアクセスをいただき
ありがとうございます
これから渡韓予定の方
WOWPASSのお得な招待コードが欲しい方は
こちらからご自由にどうぞ
お久しぶりの更新なのに
旅行ネタでなくて申し訳ありません
今回はカクテキのレシピです〜〜
韓国人オンマ達のご意見や
ペク・ジョンウォン先生
韓国料理ブロガーさんのレシピなどなど
色々合わせ ⇒ 数回試してみて
おすそ分けして更に最調整して
レシピが安定したので共有します~~
チングのお墨付き☆カクテキの作り方
깍두기 만들기
私はiwakiのパック&レンジという
蓋つきのガラス容器を使用していますが
1.2L/W18.5×D18.5×H5.5cm ×1個
煮沸(消毒)+密閉できる容器なら
大きめの空きビンなど何でもOK
大根の水分が出るので
上辺まで入れないように注意
材料
・水 90㎖
・昆布 5cm角1枚
・上新粉 大さじ1
(もち米粉、小麦粉でも可)
・大根 750g(〜1kg※容器があれば)
・(下味用)砂糖 大さじ2
・(下味用)塩 大さじ1
・美味しい塩 大さじ1/2
(粗塩、フルールドセルなどがあれば是非)
・まぐろエキス 大さじ2
(手に入らなければ、無くてもOK)
・いわしエキス 大さじ1
(カナリエキス、ナンプラー、魚醤で代用可)
・梅シロップ 大さじ3
(水あめ、オリゴ糖でも可※要調整)
・アミエビの塩辛 大さじ1
(汁気を切りみじん切りか、すっておく)
・にんにくのみじん切り 大さじ1
・リンゴのすりおろし 1/2個分
(梨の美味しい季節は梨で)
・生姜のすりおろし 小さじ1
・すりゴマ 大さじ1
・ニラまたはあさつき 1/2束分
(洗ってよく水を切り3cmにカット)
(細めのくし切り玉ねぎを入れてもOK)
・キムチ用韓国唐辛子粉(甘口) 40g
代用する時は、適宜調整してください
韓国の唐辛子粉は、日本の一味唐辛子とは
辛さが全く違います(一味ほど辛くない)
これだけは
代用するととんでもないことになるので
気をつけてくださいね!
キムチ用唐辛子粉(甘口)
まぐろエキス、いわしエキス、梅シロップ
アミエビの塩辛 は
新大久保、韓国食材店などで購入できます
最近は韓国料理の人気が高まり
少量袋の韓国唐辛子粉も
割と見つけやすくなってきましたが、
たくさん入ったものしか無い時は
冷蔵庫で保存がおすすめ
固まらないのでそのまま使えます
下準備:前日に小さな鍋に水90㎖と
昆布5cm角1枚を入れておく
作り方
①大根はよく洗い、皮を剥かずに
3センチ角に切ります
(細い根っこがあれば、取っておく)
家族があまり食べないなど
なかなか消費しない場合は
大きいまま漬けて⇒食べる時にカットしても◎
②大きめのボウルに大根を入れ
砂糖をまぶし、よく混ぜて30分置く
③②に塩をまぶして更によく混ぜ30分置く
ペク・ジョンウォン先生が
「砂糖と塩、どっちが先でもいい」と言ってたけど
やっぱり砂糖が先の方がしょっぱくなりません
④流水でしっかり砂糖・塩を洗い流し
ザルでよく水を切る
②~④の間にヤンニョムを準備すると
全体の流れがスムーズです
⑤キムチのりを作る
昆布と水の入った鍋に上新粉を入れ
ヘラでよく混ぜながら中火にかける
最初はさらさらしてるけど
すぐにふつふつしてくるので
昆布を取り出す
少しとろみがついてきたら
火を止める
余熱でもったりしてくるので
しばらくは混ぜて完成
※固まり過ぎるとヤンニョム(タレ)が
大根に絡みづらくなるので
ポタポタたれる程度の濃度で◎
粗熱を取っておく
⑥ボウルや大きめのお椀に
ヤンニョム(タレ)の材料を用意
・美味しい塩
・まぐろエキス
・いわしエキス
・梅シロップ
・アミエビの塩辛
・にんにくのみじん切り
・リンゴのすりおろし
・生姜のすりおろし
・すりゴマ
・ニラまたはあさつき
・(粗熱が取れた)キムチのり
ざっくり混ぜておく
オキアミの塩辛は
そのままでもいいけど
すり潰すか包丁でたたいて入れると◎
⑦しっかり水を切った大根は
キッチンペーパーで水を絞り取りながら
水気を拭いたボウルに入れる
韓国のキムチ用唐辛子粉(甘口)を
まぶしかけ軽く混ぜる
⑧ヤンニョムも入れてよく混ぜる
※⑦⑧はビニール手袋でも
ヘラなどでもOK
※最近は手袋が面倒で
無印の黒いシリコンスプーンで
混ぜてるけど問題無しです!
⑨保存容器(ガラスがおすすめ)に入れ
(空気を抜くように)ラップをのせて
容器の蓋をする
夏場なら半日~1日
秋冬春は1~2日程室温に置いて
その後は冷蔵庫で保存
冷蔵庫に入れて1日後からが食べ頃
作りたては唐辛子粉とゴマが水分を吸うので
ヤンニョムがもったりしていますが
大根から水が出て良い感じになります
キムチのりは
素材とヤンニョムを絡みやすく
くっつけてくれる役目と
発酵を促す役割があるので忘れずに!
これでもいい、無くてもいいと
書いてあると迷う方もいるかもしれませんが
ペク・ジョンウォン先生もよく言うけど
入れれば・ひと手間かければ
より美味しいというちょっとした差です
例えば出汁をとるのが面倒なら
だしの素を入れても作れます
オンマに聞いてもらっても
好み/家/お住まいの地域によって
レシピが無限にあるので
用意できる範囲で調整しながら
好みの味を見つけてくださいね
作れば添加物の心配もなく美味しいです
追記
このレシピ、ヤンニョム(タレ)は多めです
ポックンパ(チャーハン)や炒め物に
コチュジャンと合わせて入れてもいいし
ごま油や酢を加えれば
簡単に韓国風タレが出来るので
是非残さず使い切ってくださいね
感想や美味しく出来たレポ
いただければ嬉しいです
ブログ訪問ありがとうございます♪
たくさんのアクセスをいただき
とても更新の励みになっております
ありがとうございます
読んでくださる方の
お役に立つようがんばります♪
どんな記事が参考になるのか
知りたいのでいいね/コメントで
教えてください~~
ハングルLINEスタンプ描いてます♪
https://store.line.me/stickershop/product/1216596/ja
https://store.line.me/stickershop/product/1313747/ja
https://store.line.me/stickershop/product/1229306/ja