70回目の終戦の日「卑怯者の島」感想 | 新労社 おりおりの記

70回目の終戦の日「卑怯者の島」感想

当ブログをご訪問頂き、ありがとうございます。

 

○ 弊事務所の人事制度改定の方法はこちら

○ 助成金の無料診断はこちら 、法改正最新情報はこちら

○ メルマガ「新労社が贈る、人事のツボ!」はこちら

○ 共著、『中高齢者雇用ハンドブック2015 』の内容はこちら

○ 共著、『駆け出し社会保険労務士さんのための実務の学校』の内容はこちら

○ 著書、『すぐにもらえる!雇用関係助成金 申請・手続マニュアル』の内容はこちら

=========================================================================

今日は終戦70周年。戦争を体験した世代の言葉を、もう聞くことができない瀬戸際の節目です。この戦争から何を学び、どう未来に生かすべきか考えるその日に、格好の本があります。漫画家の小林よしのり先生の最新作「卑怯者の島 」です。

 

 

小林先生の本は、しばしば読んでいまして感銘を受け、数冊は身近に置く蔵書にしてあります。その理由は、書籍の文字が映像化されて、臨場感たっぷりに表現され、記憶に焼き付くからです。

 

当たり前ですが実際の戦場は、兵士として行かない限り、また空襲などに遭わない限り分かりません。それをより現実に近い形で表現しているのです。またいわゆる“銃後”の話し、生ける“軍神”の本質などもあります。それで現在と結び合わせて我々は今何を考えるべきか、1つの答えを出しています。

 

これらの表現は、実際に戦場に行った方の話しを踏まえて、すべて事実です。交戦国というだけで憎しみをこめて争い合い、手足が吹き飛び、目玉が飛び出し、さまざまな背景のある人間が、虫けらのように死んでいく、そういう地獄を背景に、現実の他に、濃い心理の部分を、ヒトのドロドロしたところまでをすべて表現しているのです。

 

私自身いろいろな戦史の本を読んできて、それを"わが意を得たり!"という形で絵にしていただいたという感銘がありました。

 

内容については、左翼・右翼の区分に縛られず、反戦でも好戦でもないモノです。小林先生の当たり前の主張の自信と、驚異的な学習もさることながら、一番ココロに残るのは「当時のヒトも、現代人も、根っこの部分ではそれほど変わらない」ということです。例えば・・・

 

・題名の「卑怯者」は、そりゃ今でもいるが、戦中でも戦場でも当たり前のようにいた。

・その卑怯と正直、勇敢と臆病は紙一重。ただし地獄だろうと虚無感を超えた美しい行為はやはりある。

・女性が現実を見て、それに付いていく傾向も、銃後も現在も変わらない。

 

では現在も戦中もそれほど変わらないのだから、結局おんなじなんだ!という主張は当たりません。当時のヒトも、その時代に生まれた覚悟を持って、その場その場を一生懸命生きているのです。現在でもそういうヒトはいます。しかし極限の状況では、人間の生命は卑怯者でさえ、“生きる”実感が湧くものなのです。

 

戦後、戦死する危険がなくなったのに、自決者は旧軍人をはじめ大勢出ました。その理由、その心が、本書の結論です。「英霊になれなかった!帰ってきてしまった!」というのが主人公のセリフですが、それは、終わりの章のの生き残った老兵の現代社会における"自決"に現れています。

 

この書では、戦中と現在と、割腹は2度でてきます。同じようなヒトでも、生きる実感が違えば、死に方は同じ割腹でも、これほど異常な状況にするくらいの違いがあるということです。実感の差は「日本がなくなった」という悲しい出来事から来ています。そのなくなり具合が、現代に犯罪青年を作り出す原因の1つになっているのです。

 

この「日本の本質とは?」というところが、終戦70周年で考えるべきものです。日本人らしさと言い換えてもイイでしょう。

 

それが戦争と、昨今の、弱いヒトを狙った卑怯な通り魔を含めた殺人との違いを際立たせています。

 

生きる実感とは、確かに命のやり取りかも知れない、しかしそれは、現在の通り魔程度の甘っちょろいものではないぞ。殺し合い・憎しみ合いはもちろんのこと、飢え、弱い部分をさらけ出し、手足が吹っ飛び、ケガをして痛くて苦しみ、生きながら焼かれて死ぬ、といった世界で、果たして、弱いモノにしか存在証明できないヤツが"立派に"生きられるのか?という問いを発しているのです。

 

小林先生は悲観的なようですが、弱者を襲ってテロを働くようなヒトは別として、私は楽観しています。いざ日本が戦場になったり、戦争に行くようになっても、卑怯者のみならず、“戦争”の実感を体現できるヤツは、現代人の中からも必ず出てくるでしょう。戦争ほどではありませんが、東日本大震災の時も、卑怯者もいましたが、美しい話もあったように。