全国統一小学生テストが近づいてきました。
あと2週間です。
6月の全統小では5人が決勝へ。うち1名は小4で、米国アイビー・リーグ視察団にたぶお式のティシャツを着て参加しました。
この結果を刺激を受けて、全統小受験者が増えています。今回は170人以上が受験するようです。(投票者数が126人で兄弟受験が多数いる)
幼稚園低学年がかなり増えました。
たぶお式は、もともと広島の家庭学習研究社6年の定期テキスト対策用としてスタートしましたが、そのレベルものを今は幼稚園児がやっています。
どんどん低年令化が進み、学年が下になるほど学力が高いという傾向です。
たぶお式では偏差値65が普通、偏差値70も珍しくない、偏差値80以上の決勝組も増え続けるでしょう。
目標は決勝⇒ベスト30です。
決勝進出を見据え、課題作文のトレーニングに入っています。何十回と書き直して、大学生どころか、新聞の社説レベルの文章が書けるようになった子も増えています。
たぶお式のオンライン学習会は誰でも無料で参加できます。日本全国、世界各地、幼稚園から小6までの、さまざまな子が参加します。
どんな子でも参加は大歓迎!
みんでいっしょに全統小を制覇しましょう。
お問い合わせはこちらから↓
今日の雑談
オンライン学習会は計算と自習が中心ですが、最近は、最初にアポロ11号の話をしています。
昨日は打ち上げの動画を見ました。次から次へ白い破片が落ちています。実はこれは氷です。氷が解けて落ちているんです。
なぜ、こんなことになるか?
推進剤に液体酸素を使っているからです。水素の沸点(液体が気体になる温度)は-183度なのでロケットの周囲にある水分が凍ってロケットにくっつく。それが解けて落ちているんです。
(実は、学習会では水素の沸点をー253度(窒素の沸点)と間違えて説明しましたが、すぐにそれを指摘した子もいました。オンライン学習会では周期表の暗唱もやっていますが、先日は幼稚園の女の子がスラスラと暗唱しました。たぶお式Kids、恐るべし。教えているはずの僕はいつもタジタジです((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル)
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
友だち登録5000人ごえで、旧アカウントは制限がかかりました。お問い合わせはこちらからお願いします。
ユーザーの声