たぶお式では水曜日と日曜日にオンライン学習会をやっています。
誰でも無料で参加できます。
日本全国と東南アジアなどを中心に世界中から参加があります。
学習会なので、これまでは自習が中心でした。
最初に、百わりの競争(90秒で難問解けるか)をやって、後は自習です。
全国統一小学生テストはもちろん、毎回、SAPIXや浜学園の定期試験の結果についても聞き、成績がいい子は大威張りで手をあげて自分の偏差値を発表してくれます。
一時期は、自分のペットを見せ合うのも流行りました。どういうわけか、爬虫類を飼っている子がやたらと多くて毎回、トカゲやカナヘビを指でつまんでみんなに見せせていました。
「学校ではみんなから『カナヘビが気持ち悪い』と言われていたのに、たぶお式では『かわいい』と言われて、うれしかった」という女の子もいました。
そうとう、自由な雰囲気で勉強しています。
お問い合わせはこちらから↓
今日の雑談
アルティメス計画では、2名の日本人宇宙飛行士が月に行くことが決まりました。年があけたら、宇宙ブームです。
インターネットが突然、普及し、巨大産業になったように、宇宙産業は数年で数百倍に膨れ上がります。
まだ、気がついる人は少いですが、トップレベルの頭脳持った学生は、宇宙を目指す時代がやってきます。
小学生たちが大学生になるころには、普通に宇宙旅行にでかけるようるでしょう。たぶお式からも、宇宙飛行士や宇宙ベンチャーの経営者、宇宙航空エンジニア、フライトデレクターを誕生させます。
で、最近のオンライン学習会は、いつも宇宙と宇宙産業の話をしています。
数日前には、宇宙飛行士への近道がわかりました。
NASAは大学生のインターンを受け入れています。インターンはNASAへの登竜門らしいです。「月を盗んだ男」という本にそう書いてありました。
この本、月の石をNASAから盗み出したサドという男の話です。サドはNASAのインターンでした。だから、インターンの生活が細かく書いてあるんですよ。めちゃ、面白いです。
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
友だち登録5000人ごえで、旧アカウントは制限がかかりました。お問い合わせはこちらからお願いします。
ユーザーの声