たぶお式のオンライ学習会は勉強会です。 全都道府県どころか世界各国、3歳から小6までが集まっていっしょにお勉強します。

  最初に、暗唱をします。

 基本的には11×11~19×19までの暗唱をします。インド式では九九のように19×19までの計算をおぼえてしまうからです。

 最近は幼稚園児が頑張って暗唱しています。今日も年中のAちゃんが15×11~19までを暗唱しました。

 みんな、19×19まではあっという間におぼえてしまいます。

 それで、じゅげむとか漢詩とか徳川将軍全部とか百人一首とか暗唱する子も出てきました。円周率数百桁とか素数数百とかいうギフテッドまでいました。

 

 そんな中、前回は118の元素、すべてを暗唱した子がいました。

 

(たぶお)すごい! でも、なんで、元素をおぼえようと思ったの?

……お兄ちゃんが中学でおぼえてることになったから。

(たぶお)元素って何?

……うーーん?

(たぶお)元素、おぼえて、どんな役に立つの?

……うーーん?

 

 ということで、今日は元素について説明しました。

 

 

  全宇宙にあるすべてのものは元素からできています。逆に言えば、どんなものでも、分解していけば元素になります。

 元素は現在までに、118種類が発見され、名前をつけられています。自然の中に存在していた元素は90種類で、残り28種類は粒子加速器をつくって作り出したたものです。

 では、なぜ、元素の勉強をする必要があるのでしょうか?

 元素を化学反応させると化学化合物を作ることがでいます。この化学化合物は5000万もできており、今も作られ続けています。

 これらは、パソコン、自動車、繊維、石油・ガス、ビル、食品、化粧品など、ありとあらゆる製品の部品や原材料として使われます。

 たとえば、PCやスマホにはコンデンサという部品が使わえています。コンデンサはタルタン(元素番号73)という元素が使われています。

 ゲーム機のプレステ2が、爆発的にヒットしたとき、タンタルが足りなくなり、価格が大幅に上昇した。産出国のコンゴではこれが原因で政府軍と反政府軍の間で内戦がおこってしましったという話もあるそうです。

 

 こんな話をしてメモを取ってもらう。

 幼稚園児も一生懸命、メモを取ります。そうなんです。幼稚園児までも、メモが取れるんですよ。暗算はあらゆる能力を鍛えます。

 

 

 で、オンライン学習会の後は、オプチャで報告会があります。

 みんな、元素に興味津々。

「おすすめの本はありませんか?」という質問もありました。

 

 たぶお式の学習効果は、天空を突き破るチョモランマの山頂のように突出していることはすでに証明済みです。中学受験塾のポンコツ教材など比較にならないほど、おりこうになります。

 なぜか?

 それは、たぶお式が,単元輪切りの詰め込み教育ではなく、カリキュラムが緻密に計算され論理的に体系化ていながら、単元が有機的に結びついているからです。

 いやいや、それだけではありません。

 子どもたちはみんな、世界中で一番、楽しくお勉強しているから、とんでもいほどの学力をつけていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塾選びのオプチャも始めました。
 ワンクリックで参加できます↓
 

 

オプチャ

新学年の中学受験塾選び 情報交換会

 

全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ