51=17×3

 57=19×3

 この2つの式が重要だという話を前回しました。

 今回はその続きです。

 いつものように2年の顔を見ながら話ます。2年がわかるなら、それ以上の学年はわかりますから。

  

 この記事の続きです↓

 さて、オンライン授業の実況中継、続きです↓ 

 

 1の位に注目。

 51の「1」。1の位が1の計算は3×7=21と9×9=81だけだよね。

 51を3で割ると17。割り切れた。

 3×17=51 素数じゃないね。

 

 57は? 

 1の位が7のものは3×9だけ。57÷3=19 これも素数じゃない。

 1の位をおぼえるためのプリントもできました。

 これもしっかり勉強してください。 

 

 

 素数っぽい数字はたいてい素数×素数なんだよ。

 でも、2と5は素数だけどすぐわかる。

 難しいのは3と7だよ。

 

 51=3×17

 57=3×19

 

 そして、

 91=7×13

 119=7×17

 133=7×19

 

 素数っぽいよね。

 絶対迷う。

 だから、このあたりの計算はおぼえてしまおう。ちゃんとプリントがあるから、やれば自然に頭に入るよ。(以下、続く)

 

 

 

どういうわけが2年がどんどん増えています。下の動画は2年が展開図を解いていところ。中学受験塾6年でも解けない子は多いです。

2年はまだ、塾に行ってないのですごくのびます。塾に通うと、宿題が多くてプリント学習が減る。当然、学力は落ちます。オンライン学習会では低学年ほど学力が高い!

 

 

 

今日のつぶやき

 素数はインド式のかけ算の暗算としっかりつながっています。

 SAPIX(サピックス)では、「100までの素数を暗記するように」といわれるそうですが、そんなもん、おぼえられるわけがない。最悪です。

 大切なのは、単元と単元のつなりです。体系と有機的なつながり。核をつくりそこからつながりをのばしていく。広がりがなければ、ただの詰め込みでしかありません。

 

 毎朝5分から15分の学習している子が多いです。こんな短い時間で10枚できるようになる。下がオンライン学習会の報告です。お母さん方が、こんな感じで、LINEで報告してくれます。

 

百割 52秒
かけ算(1) 7枚

プリントを始めて20日ほど、毎日寝る前に百割、かけ算と5分間だけプリントをやってます。
それしかやっていませんが、2週間経った辺りから百割もかけ算もスピードが上がってきました。

 

 

百割(1) 1分49秒
インド式かけ算補充問題(1) 4枚

もうすぐ参加して1ヶ月になりますが、最初しばらくは百割に6分かかっていたので、だいぶ早くなりました。ありがとうございます

 

 

 

「受験理科の裏ワザテクニック」。

豆電球と乾電池、浮力、ばね、てこ・かっ車・輪じく……、これらについてはこれいちばんわかりやすい。

 

 

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。