SAPIX入室テストのシーズンです。

 最近は平均年齢がどんどん下がり、小1と幼稚園年中組が中心になっていましたが、昨年は多くが入室テストを受けました。その後も順調なようで余裕でアルワンをキープしているようです。

 と、いうとこで、昨年の入室テストの関連記事を再投稿します!

 

 

 SAPIXの入室試験、オンライン学習会参加者から報告がきました。

 たかだか入室テストですから、もちろん、合格です。

 でも、ちょっと残念だったこともあったようです。

 

プリントも順調に進んでおり、立体の切断を今週から挑戦します!
立方体の展開はコツを掴んだようで、素早く楽しく取り組んでいます。

先月のSAPIXの新4年入室テストでは、まさにぐるっと90度回転の問題が出題されており、「たぶお先生のプリントを1ヶ月早く開始していれば、簡単に解けたのに…」と本人も悔しがっておりました。

 

 回転図形のことですね。

 図形の中かではもっともやさししくて幼稚園でもやっいる子がいます。

 


SAPIX入室は合格しました!
クラスは12月1月の入室生が全て確定してからの発表となるとのことで、まだ連絡待ちです。
ちなみに、四谷の確認テストでは、選抜トップとなり、喜んでおります。

同時にもっと上を追いかけていきたいと言っており、やはり四谷を今月で辞めることに決めました。
SAPIXのαクラスを目指します!

 

 

 夏ぐらいまでは、首都圏はSAPIXのお子さんばかりでした。アルファベットクラスからα1を目指している子が多かったです。

 ここ、2、3ヶ月は、算数オリンピックメダリストや全国模試1桁、2桁の天才児が増えてきて全体のレベルが青天井であがっています。

 アルワンもたくさんいるお利口な子の一人という感じなってきました。

 サピに入ったならアルワンで当たり前。普通に勉強してればそのうちあがれます。そうなるようにカリキュラムを組んでありますから。

 

 しかし、最近、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーなど、二番手の塾に通うお子さんも増えてきました。

 これらの塾だと、プリント学習していれば、偏差値はスムーズに60台まであがります。

 で、ものたりなくなって上を目指したくなる。

 何人かが、これらの塾からSAPIXに転塾を決めました。

 今回、紹介させてもらったお子さんもその一人でした。(以下続く)

 

2022年12月6日


 

 

今日の雑談

 

 ちょうど今、LINEグループでサピの入塾テストについて話しています。140人以上もいると情報通がたくさんいて面白いです。

 で、首都圏の入塾テストは厳しいと思いました。

 広島の入塾テストとはまるで違いますね。

 広島の最大手は家庭学習研究社で、ZOOMのオンライン学習会は当初、この塾の通塾者を中心にやっていました。この塾の内情は熟知しています。

 カテガクの場合、入塾テストはいつでも受けられるし、落ちてもまた受けられます。3回受ければ同じ問題が出る。あきらめずに何度も受ければいずれ合格します。

 4年で14-7を指折り計算していた、かこちゃんも3回目で合格しています。

 

 一方、サピの入室テストは、、、、、、。

●SAPIX の入室テストは年間数回、受けられる日は決まっている

●新一年生クラス(年長2月入室)の段階で都心部のいくつかの教室で満席

 

 SAPIX真理教、都内に蔓延しているんですね。

 うちのプリントやったほうが、はるかに安いしお利口になるんですが、一度洗脳されてしまうと現実が見えなくなる(T.T)

 目をさましてくだぁーい。

 たぶお式が近道ですよぉーーー。

 

 

 

 

 

 

Zoomの学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。