SAPIX(サピックス)の教材の質が低いからわからないだけです。0.125×8を基準に考えれば、17倍だろうと1098倍だろうと簡単にできるんですよ。
たとえば、
0.125×9 ⇒ 0.125×8+0.125=1.125
0.125×17 ⇒ 0.125×8×2+0.125=2.125
さらに、割り算!
割り算はかけ算をひっくり返したものだから逆から計算します。
3.375 ⇒3=0.125×8×3
0.375=0.125×3
8×3+3=27
わかりますか?
わからなくも大丈夫。たぶお式プリントはスローステップのドリルなので繰り返し1段ずつあがっていくから誰でもわかるようになります。
で、ここからが本番です。8倍、8分の1を徹底的に叩き込んでいきます。
今度は45。
45は360°の半分の半分の半分です。
360°の半分は180°、180°の半分は90°、90°の半分は45°です。
90°まではわかるけど、45°でつまくずきます。
1の半分の半分=0.25まではわかるけど、360の半分の半分の半分=0.125でつまずくのと同じですね。
まず、ビジュアルから入ります。目で見で見て一瞬で理解。さらにドリルで繰り返す。
たとえば、45×7
かけ算をしてはいけません。
まず、図を見てください。
45が8で360。7つは8より1少ないから360-45=315です。
180は360の半分。180の中に45は4つあります。
そうです。
0.125と考え方は同じです。
360の8分の1は45
45の倍数を徹底的に叩き込む。
45 90 135 180 225 270 315 360 405 450……
さらに、
45×16 ⇒16÷8=2 ⇒360×2=720
45×17 ⇒17÷8=2…1⇒360×2+45=765
と広げていきます。
何度もいいますが、目の前の単元をカリキュラム全体の中できちんと位置づけることが大切です。そして、全体を有機的に結びつける。
たぶお式はこの考え方を徹底します。(以下、続く)
0.125についてはここも↓
■SAPIX(サピックス)的教材の弱点 0.375×12 は暗算で解けるんですよ
■平方数(1×1から20×20まで)
■素数(まずは50までの素数)
■分数と小数の変換
(特に1/8=0.125、2/8=0.25、3/8=0.375…7/8=0.875まで)
■3.14の暗唱
(3.14×1=3.14、3.14×2=6.28、3.14×3=9.42…3.14×9=28.26)
毎週2回、ZOOMの無料学習会
ZOOMの水曜学習会を一度、のぞいてください。前回は、なんと、幼稚園が初参加。志望校に合格したての6年生も顔を出してくれました。
学年を飛びこえての学習会です。
1年2年はずば抜けた計算力です。SAPIX偏差値60以上の5、6年も初参加のときはかないません。ショックを受けて、猛勉強を始めます。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングをやっています。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習について英語と日本語でおしゃべりします。英語が話せない子には誰かが通訳してくれるから大丈夫です。誰でも無料で参加できます。
オンライン学習会についてはここ。
最新のプリント 幼稚園小学校低学年向け
水曜と日曜、ZOOMの無料学習会
オンライン学習会は水曜日と日曜日です。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。
たぶお@中学受験のmy Pick