2021年9月27日に書いた記事ですが、操作のミスで非公開になっていました。記事を整理中に気がつきました。改めて投稿します。

 

娘ですが小学2年生の7才。

IQが高く、小学校の授業が単純すぎてイヤという事で

入学から一週間で不登校に。

 

 10日ほど前、こんなメールが届きました。

 

 この記事の続きです↓

 アントニオ猪木は、子どものころブラジルにいましたが、カサを持っていなかったので雨が降ると学校は休んだそうです。

 ま、学校なんてその程度のものです。

 行きたければ行けばいい。行きたくなければ行かない。

 これが正しい選択というものです。

 ZOOMは使えば、世界中から自分にとって最適の先生や同級生を自由に選ぶことができます。自宅から歩いて行ける範囲の学校が気に入らないなら、オンラインで勉強すればいいだけですね。

 

 で、この女の子、どのくらいIQは高いんでしょうか?

 

算数ですが、今までトップクラスの徹底理解編1,2年

スーパーエリート1年が終わっています。

何も教えてない状態でハイやってみて、でほぼ時間内に終わります。

トップクラスの2年生の範囲は毎回5分くらいで終わってました。

 

トップラスもスーパーエリートも超難解な問題集です。

灘や御三家を目指す、お子さんが使っていますが、みんなこの問題集に苦戦しています。相当できる子でも親がつきっきりで教えてやっとわかる感じかな? 

 

そろばん今年7月に初めて今6級です。

 

文系なので文章問題の読解に問題はありません。

普通に大人が読むような文章も読んでいます。

 

オンライン学習会で桁違いに算数ができる子はいるんですが、国語が苦手でさっぱりできないというケースが多いです。

算数も国語もできるというのはすごいなぁ。

 

小学校行って無い分時間ありますが

1日の勉強時間は算数、漢字、で1~2時間程度。

最近はそろばんも30分程やっています。

 

方程式って何?と聴くので少し中1の計算問題もかじりました。

 

これだけお利口だと、学校は退屈かもしれませんね。

 

パズル系のドリルが好きで、立体問題も強いです。

サラッとできてしまうのですが、

サラサラやってるだけだと脳のシナプス育たないから

どうしようかなと。

 

3才から遊びの中で四則演算やり始めましたが、

いかんせん文系なので数にこだわりがなく

しかし、興味は自然科学にも向いてるので

算数の能力開発もしたいなと思っている所です。

 

 で、メールをやりとりしているちに気がついたんですが、この方もアメブロをやっていたんですね。

 なるほど、個性的なお子さんみたいです。 

 

 

今日のつぶやき

 小2の女の子、実はもう、プリント学習を開始してます。

「うちもギフテットなんですけど……」というメールが来るので、「なんでだろう?」と思っていたら、アメブロに学習開始について書いてくださったいるようですね。

 次回は、小2の女の子の学習状況について書きます。

 

20分の1は0.05。20分の19は0.95です。下の動画は0.05の倍数をドリル形式で叩き込むためにつくりました。ただ、解けるだけだじゃダメ。これくらいのスピードで計算できないと。この子は小4だけど、オンライン学習会では小2でも同じくらいのスピードで計算しています!

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

 

オンライン学習会で使っているプリントです↓

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。