オンライン学習会に参加している多くのお子さんは、4年になるときにはα1レベルに到達するでしょう。幼稚園や低学年を何年か後にα1に持っていくカリキュラムは完成しています。
きちんとした教材とカリキュラムさえあればα1のレベルには到達します。
①計算は19×19までかけ算を核としその組み合わせを積み上げていく
②文章問題は2つの面積図を組み合わせを体系化する
③計算、文章問題、さらには図形を体系化し有機的に結びつける
つまり、論理的な体系で考える力をつけ、抽象化能力で知識を圧縮する。この方法で、中学受験全範囲を効率的に頭に入れる。
これにより、学習効率は大幅に改善されます。
広島の場合だと、1、2年から普通に勉強してもらえれば4年になるまでは最上位校(広島学院、広大付属など)の過去問に入ることができる。このレベルまでは完成しています。
しかし、これでは、まだ足りない。
いや、発想の逆転が必要です。体系化ですべてを網羅するのではなく、一点に絞り込む。論理や抽象化ではなく、天から突然降ってくる閃きを身につける。
そう、情報の蓄積や情報処理能力の強化でななく、情報処理システム自体を強化するんです。
今、必要なのは知識を増やすことでなく、「超α1脳」をつくりあげる方法です。
試行錯誤の末、いくつかのやり方があることがわかりました。
そして、オンライン学習会ではすでに着手しています。(以下、続く)
ZOOMの中学受験学習会!
お問い合わせは下のQRコードから
オンライン学習会は水曜日と日曜日です。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。
たぶお@中学受験のmy Pick