水曜日8時と日曜4時に中学受験のオンライン学習会を開いてます。

 日曜4時45分からは英語のオンラインミーティングです。

 誰でも無料で参加できます。 

 地域的には北海道から沖縄まで。

 オンライン学習会は、広島の家庭学習研究社の定期テストで上位独占するために始めたので広島在住者が多かったのですが、今はSAPIXの在籍者が急増しています。

 

 学年は幼稚園から6年生まで。今は2、3年が中心メンバーです。

 学力で言えばα1や他塾のα1レベル、地方在住者の中にも灘や開成麻布筑駒あたりを志望校にする子がちらほら。それとは逆に、塾に通ってない子、かつては学校でグレーゾーン扱いされていた子も半数近くいます。

 2年は最初、九九ができませんでした。

 いろんな子がいますが、みんな同じ教材を使い、同じように学力をつけている。

 

 たぶお式プリントは、4年生の夏開始なら半年で中学受験塾6年夏までのカリキュラムを終了するようにつくりました。

 改良が進みどんどん速度が加速し、3,4ヶ月で卒業だからメンバーもどんどん入れ替わっている。ちゃんと数えたことがありませんが、かなりの「卒業生」がいます。

 

面積図⇒線分図⇒数式 という順番で、過不足算を解いていきます。すべての文章問題は面積2種類の組み合わせ解ける。算数の問題を図形化していきます↓

 

 

 

探究学舎がLINEグループ最大の「派閥」に?

 

 前置きが長くなりました。

 本題です。

 

 保護者のLINEグループがあります。

 今、100人近くになりまりした。

 

 このLINEグループでは何でも投稿可能です。

 プリントの学習法、インド式の考え方、麻布開成の文化祭情報、お子さんが生意気などのグチ、SAPIX各校舎の授業内容、テキストの解き方への疑問、マンスリーテストの解説……、などなど。

 で、最近、よく話題にのぼるのが探究学舎です。

 この探究学舎つながりで、オンライン学習会に参加する子が増えています。総数では30人ぐらいが受講した経験があるようです。

 

 よく知らなかったのですが、有名らしいです。

 「情熱大陸」で紹介されてわっと広がったそうです。

 

宇宙・生命・元素・医療・数学・経済・歴史・芸術・IT、様々な分野の驚きと感動に出会える興味開発型の教室、それが探究学舎です。

 

と、いうことらしい。

受験とは直接関係ないようです。

でも、うちのオンライン学習会とは相性がいいようです。

探究学舎が面白いと感じる子は中学受験のオンライン学習会も楽しいと感じる。

なぜでしょうか?

 

こちらは中学受験のカリキュラムをインド式をベースに再編成。インド式は計算式さえ面積図であらわすのですが、中学受験の全範囲を面積図を2つに分類し、その組合わせだけですべて解いてしまおう、という考え方です。

既存の教材とはまったく違う。そして、桁外れの結果を出し続けています。

 

世間がすぐれていると考えるものは徹底的に研究します。

いいものはどんどん取り入れる。ダメならどこかダメか明らかにし、反面教師として利用する。

 

SAPIXの教材やテストも入手し徹底的に分析しています。

自動車会社はライバルメーカーの車を研究所で分解し、構造から部品を1つ1つまで徹底的に分析します。

サピの教材、カリキュラムを分析するだけでなく、サピに通うお子さんから徹底的な聞き取りをおこないます。

教材のどこでつまずくか? 教室で先生はどう教えたか? そのとき、さっぱりわからないなら、教室でどうすごしているのか? 他の生徒の反応していたか?

 根掘り葉掘り徹底的に掘り下げて聞き取りを続けました。

 ほぼ、調査や分析は終わりました。

 今後、ブログでは、

「テキストの○ページ、○○校舎の○○先生はこう教えたけど、そこは……のように解くほうがはるかに効率的」という記事を書いていきます。

 

 探究学舎にも興味津々です。

 次は探究学舎かな?

 

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

今、使っているプリントはこんな感じ マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

低学年幼稚園は図形から。サピのα1は幼稚園時代に空間認識のトレーニングを徹底しています↓