Q
学習会を見学させていだきました。2、3年生のお子さんがものずごいスピードで計算していました。集中力がすごいですね。まだ、小さなお子さんが、小数や分数のプリントをやっているので、驚きました。
うちの子が参加しても大丈夫でしょうか?
ついていけるかどうか心配です。SAPIXのα1や他塾の上位のお子さんが多いとのことですが、うちの子なんかが入って大丈夫でしょうか?
塾に通っていないので学校の勉強しかしていません。
普通の小学生でも、みんなが、ああいうふうにすごいスピードで計算ができるようになるんでしょうか?
中学受験の学習会なのに、低学年や幼稚園ののお子さんばかりなのが不思議でした。なぜでしょうか? とりとめのない質問ですいません。(埼玉県 小学校2年生 女子)
A
たくさんの質問がありますが、今回は1つだけお答えします。同じような質問がたくさんきているので……。
オンライン学習会に4年生以上があまりいない理由についてお答えします。
プリントには5ブロック(500枚×5)と補助プリントがあります。最後は、中学受験塾の夏から秋のレベルに合わせてあります。
九九さえできれば1年や2年どころか幼稚園でもこのプリントをやっていますが、学年が上がるに従ってプリントの学習速度が速くなります。
4年だと標準で2500枚を半年でやっていました。今はどんどんスピードアップして3ヶ月で終了する子も増えています。
いや、そんなもんじゃありません。
先週の水曜日から学習開始した、SAPIX(サピックス)5年のTくんは、なんと1週間でブロック1の500枚をやりきってしまいました。
100メートルで10秒を切る選手が1人出ると次から次に9秒台の記録が誕生する。ちょうど、そんな感じでどんどんスピードアップしているんです。
学習会には4年以上がいないのではなく、中学受験塾の6年夏レベルに到達し、どんどん卒業してしまうんです。卒業した子は志望校の過去問をやり始めます。
こんな話をしても信じられないという方がいます。
既存の塾とは学習スピードが違いすぎるから、ありえないと思うんです。自分自身、これだけ圧倒的な差がつくとは思いませんでした。目の前で子どもたちが、自分がつくったプリントを、すごいスピードで解くので驚いています。
良質な教材を使えばいくらでも学力はつくんですよ。信じられない方はオンライン学習会をのぞいてください。実際に見てください。見学は自由です。
この記事の続きです。