なぜだか、急に最小公倍数と最大公約数の記事へのアクセスが急増しています。

 おかしいと思って、LINE登録してくれた方に聞いてみたら、5年生がちょうど今、この単元をやっているところだとか。

 下の記事、5月12日に書いてものです。 

 思い出しました。

 最大公約数と最小公倍数の暗算特訓をやったんだ!

 たぶお式はインド式中学受験法ですが、計算の基本は暗算。最大公約数も最小公倍数も暗算でガンガン解きます。

 

 

 今日もやります。中学受験のオンライン学習会!

 まず、歴史や計算のワンポイントレッスン。次に百わりの競争→自分のやっているプリントを20分。たったの40分で20枚以上のプリントをやりきる。超高速、超圧縮の学習会です。

 

 百わりは2年3年が1分を切り始めました。みんなそろって2分を切ると、不思議なものでみんな同時に1分を切り始めた。参加者は、日本全国(海外からの参加者も)、バラバラの場所にいるのにZOOMを通じて同じ空間を共有すると、相乗効果が生まれ、全員の力が有機的に結びつき押し上げられていきます。

 プリントのレベルは中学受験のカリキュラムに合わせました。

 ブロック1はインド式2桁✕2桁の暗算、最大公約数(121 : 187)の暗算など高度な計算、ブロック2はつるかめ算など特殊算、ブロック3は比と割合……。

 2年生から始めれば遅い子でも4年生の夏には中学受験塾の6年夏までのカリキュラムを終了しています!

 

 今日も、ワンポイントレッスンで最大公約数をやります。

 ①121:187  132:156 を一瞬の暗算で解く!

 ②15:18  77:84  242:253  大と小の差が素数なら、差が最大公約数!

 

 

 

 学校や塾のやり方では計算の「意味」もわからないし、お利口にもなりません。オンライン学習会なら、上の2つも5分でできるようなります。

 ええっーーー。信じられない。

 それはそうでしょう。塾や学校のやり方では1年やってもできるようなりませんから。

 嘘だと思う人はぜひ、覗いてください。

 実際に学習会でプリントを体験していただければ、すべて事実であることがわかります。

 

 参加後のしつこい営業はいっさいしませんい。中学受験塾5、6年レベルのプリントを3年生がすらすらと解くのをご覧いただければ、学習効果をご理解いただけます。セールストークは不要なんですよ。

 

 

 

 

 

今日のつぶやき

「インド式と学校や塾のやり方が違うけど、混乱することがないか?」という質問がときどきあります。昔は学校や塾の先生からもよく言われました。最初は、僕自身も不安でした。でも、混乱する子はこれまで一人もいません。普通に使い分けることができます。

 厳密に言うと、学校や塾とインド式のやり方が違う、というのは間違いです。

 というか、インド式が理解できてないです。

 たとえば、2桁✕2桁のかけ算は4回かけて3回足し算をしています。これはどんな計算法でも同じです。

 インド式はその組み合わせを自由自在に使い分けます。学校式のやり方もその1つなんですよ。

 学校や塾の方式は輪切りにして詰め込むだけ。これでは特別に記憶力のいい子、頭の回転が速い子しかできるようなりません。非常に稚拙なやり方です。一方、インド式は計算の意味を理解することで、かけ算を自由自在に組み合わせて計算します。

 

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

 マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

幼稚園低学年の空間認識トレーニングには折り紙がベストです↓