SAPIX(サピックス)の授業についていけないお子さん、実はめちゃくちゃ多いです。

 みんな言わないだけです。

 

 家庭教師については前回、書きました。

 今回は個別指導について書きましょう。

 

 個別指導の塾が増加していますよね。街を歩くと個別の看板だらけです。

 実は、これ、少子化の影響です。

 団塊ジュニアの時代には新聞にチラシを入れるだけで朝から晩まで入塾希望の電話が鳴り止まなかった。塾は濡れ手に粟で儲かったんです。

 それが今ではチラシを入れても一件の入塾者もいないというケースも珍しくありません。1学年1クラスにできるほどの人数を集めることができない塾が増えてきました。仕方がないので個別指導という形態にしているわけです。

 

 この記事の続きです↓

 少し前にも書きましたが、個別指導塾もコンビニエンスストアのようにフランチャイズ化されていくでしょう。大資本が個人経営の塾を飲み込んでいくことになります。

 そう。フランチャイズのシステムはコンビニと同じです。

 フランチャイズ本部に看板料を払う。教室も事務用品その他の備品も自前。当然、教師の人権も払う。資本がければフランチャイズの本部に高い利子を払って借りることになる。チラシは本部に注文してつくってもらう。

 で、数年間で丸裸にされて、塾をたたむ。けっこう悲惨な結果になることが多いです。

 こんな状況の中でまともな指導なんてできるはずもありません。

 

 まとな塾を探すのはすごく難しいです。

 ネットの口コミはサクラが多いのであてにならない。実際にその塾に通っていた人から聞ければいいのですが、そうでないときは、塾の経営者と話を聞くしかありません。

 話をするとき、確認する事項があります。

 

 まず、先生は学生アルバイトか塾の先生か? 

 ただ、どちらでも優秀な人もいるし、そうでない人もいる。東大とか京大とか、偏差値が高い大学だからいって教師として優秀かどうかは別です。だから、これは決定的な情報ではない。まあ、参考程度です。

 重要なのは、お子さんが通う塾のテキストを持っているかどうかでしょう。

 東大生なら、その場でお子さんの後ろからテキストを覗き込むようにしてでも、即興で教えることができるでしょうが、そんなんじゃダメです。問題を解くことと、教えること、そして、知識を定着させることはまったく別物です。

 知識を定着するまでやらないとテストでは点数が取れない。

 

 自分でテキストを持っていなければ、テキストの分析ができないし、カリキュラムなど全体像が理解できない。どんなに優秀な先生でも、せいぜいその場その場で解き方を教える程度のことしかできません。

 

 学生アルバイトの場合は、中学受験でお子さんと同じ塾に通っていた方が良いでしょう。ただ、重要なのは今、テキストを持っていることです。これは最低条件だと思います。

 ただ、テキストを持っている先生ってほんといないんじゃないですか?

 家庭教師であろうと個別指導であろうと、優秀な先生を探すのは非常に難しいでしょう。

 ほとんどの先生は塾のテキストを入手しようという気さえありません。

 

 で、ここまで書いておいて恐縮ですが、いつもの結論に戻ってしまいます。

 中学受験塾の授業で習ったところがわからないというのは、お子さんの責任ではありません。塾の教材や教え方が悪いんです。中学受験塾なら年間の授業料は100万円以上。これだけの大金を払って授業がわからないんて詐欺同然です。消費者なんだから、塾側にがんがん文句をいうのが先ですよ。

 それでも塾が今の状況を改善しようとしないのなら、個別指導や家庭教師をつけるのではなく、転塾を考えるべきだと思います。

 

今日のつぶやき 

 ZOOMの学習会、前回はスエズ運河について最初に少し話をしました。

 幼稚園から受験を終えた6年生までいるので、全員がわかるように話すのは大変です。特に幼稚園を聞いてもらうのは大変です。話ししていると、無視してプリントやっている子もいます。

 プリントがやりたくて仕方ないとうのはすごくうれしいんですが、全員が面白がってくれる方法がないかと考えています。

 気がついたこと。

 ストーリーはダメ。ストリーは話が長くなるし、話を聞きながら頭の中で組み立てる必要があるので幼稚園には難しい。

 一発もの、10秒以内の動画じゃないとダメだと思いました。

 

 ちなみに、以下がメモです。

 スエズの通行料。短縮される距離。

 スエズ運河とバルチック艦隊。大きな戦艦は通行できず、二手にわかれ喜望峰周りで日本に向かった。

 パナマ運河との比較。

 スエズ運河。地中海とアラビア海。水位が同じ。

 パナマ運河。大西洋と太平洋。水位が違う。パナマ運河方式。動画を見せる。

 

 うわっ。今更ながらですが、これは幼稚園には無理だわ。

 パナマ運河とスエズ運河の位置を地図を確認するという宿題を出したのですが、みんな、やってくれているでしょうか? 小2以上は上の話でも興味を持ってくれたと思うのですが……。

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 誰でも参加可能。無料です。……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください……という話です(^^)

 


 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

SAPIX(サピックス)に通塾しているお子さんへ

 一部ですが、プリントを無料で公開しています。今回はSAPIXの5年が2月~3月に習う予定の単元をピックアップして1つのプリントにまとめました。

 平方数、小数と分数、円周率の計算、素数……。 

 すべてあります。

 ラグビーボール、0.57や0.43の計算もありますよ。

  わからない方はお気軽にお問い合わせください。体験授業で解説します。

 

 プリントのダウンロードはここから

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

低学年、幼稚園にお薦めしています↓