さて、先取り学習の注意点です。

 小学校の指導要領通りの順番でやるとものすごく効率が悪いです。計算と図形を先にやってしまい、文章問題は後回しにすることです。

 

 くもんを見ればわかるように計算問題に特化した学習をすればどんどん進めます。

 ZOOMの学習会を見渡しても、くもんで勉強している子は最初から計算力はあります。2年3年でもEとかFに入った子はゴロゴロいます。なかにはGやHを学習している子もいます。

 

 みんな、もう、小学校卒業レベルはクリアしています。

 くもんが特別なわけじゃありません。どれでも、まともな教材を使えば、普通にそのレベルにはなります。ならないとしたら、教材が悪いか、教え方が悪いかのどちらかです。

 

 くもんに図形の教材はありませんが、実は図形も同じです。

 たぶお式プリントでは、九九をおぼえた子が最初にやる図形教材は、広島にある家庭学習研究社の6年夏の定期テスト対策用に作ったものです。カテガクの教材を使っているといくら丁寧に説明しても理解してれないので、作り直したのがこのプリントです。

 6年の試験対策どころか、このプリントは、1年生でも30分で6年夏レベルの問題ができるようになります。

 図形も計算同様、低学年でもやり方次第で先取り学習がどんどん進みます。

 

 

 

 

 この記事から続く↓

 

今日のつぶやき 

 図形な苦手なお子さんは多いです。特に女の子が多い。

 いくら、教えてもダメ。原因は教材です。すぐれた教材を使えば一瞬でできるようになります。

 展開図は回転させながら解く! 回転させていつも上向きしておく。これが基本です。これ、中学受験塾6年レベルですが、今では幼稚園でも解いている子がいます。

 

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 誰でも参加可能。無料です。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

SAPIX(サピックス)に通塾しているお子さんへ

 一部ですが、プリントを無料で公開しています。今回はSAPIXの5年が2月~3月に習う予定の単元をピックアップして1つのプリントにまとめました。

 平方数、小数と分数、円周率の計算、素数……。 

 すべてあります。

 ラグビーボール、0.57や0.43の計算もありますよ。

  わからない方はお気軽にお問い合わせください。体験授業で解説します。

 

 プリントのダウンロードはここから

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。