また、ゆりさんのブログを紹介させてもらいます!

 サピックスに通うお子さんの奮戦記です。

 今日も、すごく重要なことが書かれていました。

 

 姉が通塾中のSAPIXの先生がおっしゃっていたことで印象に残っているのが
「マンスリーや組み分けテストの前に手が震える子がいます おうちでどんなことを言われているのでしょうか」

こうはならないようにしたいですが、今回の算数の点数があまりにおそろしかったので、私が震えました…


 そうなんです。

 こういうこと、すごく多いんですよ。

 東大の先生からお聞きしたお話。

「近年、燃え尽き症候群の学生がすごく増えている。ほとんどそんな感じ。中高一貫校の弊害だ。公立高校出身者はにはこんなことはない」。

 このときは聞き流していした。たまたま、そういう学生がいただけだろう、と。

 

 広島に住んでいるとこんな話はぴんときません。

 広島にも東大や旧帝大に普通に入れる中高一貫校はありますが、入学試験は難しくないです。水曜学習会のメンバーは、遅くとも小4年の後半には上位校に過去問に入るし、どこの中学でも余裕を持って合格できます。少なくとも水曜学習会には燃え尽きるほど勉強しないと中学に合格できないような子はいません。燃え尽き症候群なんて、まわりにいないから、ぴんとこなかったんです。

 

 しかし、最近、こんな話をよく聞くようになりました。

 6年も後半になると、お母さんがぴりぴりし始める。親の精神状態はすぐに子どもに伝染します。空気がぴりぴりとはりつめている家庭はけっこうあります。塾によりますが、ほとんどのお子さんがプレッシャーで押しつぶされてされそうになることもあるそうです。

 教材や教え方が悪いから、成績があがらず、合格ラインのぎりぎりをさまよってしまう。責任はすべて塾にあるのだから、さっさとやめればいいにと思うんですが、そうもいかないようです。

 

 で、考え方を少し変えました。

 いちばん大切なのは、にこにこ笑いならが楽しく勉強することだと思うようになったんです。 

 学習システムが完成に近づき、成績は短期間で確実にあがるようなりました。

 次の目標はにこにこ笑いなら楽しく勉強すること。すぐれた教材使い、楽しく勉強すれば、成績は確実にあがる。今年は、にこにこ笑いながら勉強できる環境をつくっていこうと思います。

 

 

ZOOMによるオンライ学習会を開催中!

  オンライン授業にはオンライン授業のやり方があります。そして、オンライン専用の教材も必要です。ああだ、こうだ、と御託を並べるより、見ていただくほうが早い。

 ZOOMによるオンライン学習会を毎週2回以上やっているのでぜひ見学してください。

 見学歓迎。中学受験生なら誰でも無料で参加できます。このページ下のQRコードからお問い合わせください。

 

LINE ID freetablettabuo

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

たぶお式プリントは文章問題もばっちり!

 たぶお式プリントは中学受験塾6年夏までのカリキュラムがそろっているます。4年生なら、半年で学習終了。他社の追随を許さない圧倒的にな学習効率です。下の動画は過不足算。5、6年レベルの難問です。同じ問題を、面積図、線分図、計算式を使い、解いていくことで理解を深めます。

 

 

 

 

 今、使っているプリントはこんな感じ。修道中学対策の問題もあります。

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ