計算ミスについて何度か書いてきました。塾の先生は「気をつけてなさい」としか言わない。精神論で計算ミスが治れば誰も苦労しませんよね。
計算ミスの原因はお子さんの計算力レベルにより違う。計算レベルごとに具体的な対策を取る必要があるんです。
計算力が高く多くを暗算で解くようなお子さんは、「分数の割り算をひっくり返すとき、暗算でやろうとすると間違える」。これは以前、解説しました。
今回は、計算の「意味」を考えようという話です。計算の意味がわかれば、ミスは減ります。
計算といえば、くもんですですが、くもんも、計算の意味を教えません。また、どれも解き方は1通り。理屈も理論もない。「言われた通りにやりなさい」というだけです。くもんは解き方をシステマチックなドリルにしていますが、解き方や学習順は学校や中学受験塾とまったく同じです。
だから、くもんでFやGに進んでも計算の意味がまったく理解できてないお子さんはすごく多いです。
たとえば、2桁のかけ算です。
たぶお式プリントインド式6
たぶお式プリントのご案内
面積図の基本問題と平行四辺形の面積をご紹介します。
まず、面積図。面積図は数字をはめ込んで解きます。面積図には書き込む箇所は3箇所しかありません。これは一番簡単で今は2年生もやっています。ただし、この基礎が理解できれば、同じ考え方で過不足算、比と割合、売買算など高度な問題も解けます。
次が平行四辺形。プリント2度目でしっかり頭に入ったようです。動画では4年生がやっていますが、このプリントも基本中の基本で、今は2年生もやっています。
プリントと連動する無料のタブレット教材は
https://freetablet.jimdofree.com
プリントの見本ははここからダウンロードできます
https://freetablet.jimdofree.com/%E7%...
最後に広島の中学受験生にお知らせです。
家庭学習研究社は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも上位で合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。
その他のプリントについては動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
下のQRコードをクリックするとワンタッチで友達できます。もちろん、読み込みでも大丈夫!