塾の教材、わからなくて当然ですよ。というか、わからないのは教材が悪いから。お子さんの努力や能力が足りないわけではありません。

 悪いのは教材。まず、ここが出発点です。

 どこがどう悪いか?

 中学受験塾は上位3分の1に標準を合わせて教材をつくります。塾にとって、上位3分の1は広告塔でそれ以外は授業料を運んでくれる伝書鳩です。上位の子の頭の構造は特別でどんな教材であっても理解できますが、普通のお子さんがそんなものがわかるはずがないです。わかる方がおかしいんです。

 塾の教材が悪い理由は3つあります。

 

①ブロイラーの飼育と同じで、全員に機械的に同じ進度で進む。

②類似問題が少なすぎる。

③輪切りにした単元を詰め込むだけで順番がめちゃくちゃ。

 

 まず、①と②について。

 塾の授業は、お子さんがたちがわかろうがわかるまいがどんどん進みます。やっとの思いで授業を一度なぞったと思ったら、もう、次の単元に入っている。定期テストの順位がプレッシャーになり、もう、何が何だかわからない。

 きちんと解法を頭に入れようとすれば、同じ問題を最低3回は解く必要があります。類似問題にも多数当たる必要があります。でも、塾のスケジュールに合わせていると、そんな時間はありません。成績が真ん中程度のお子さんは、教材を一度、復習するのが限界でしょう。また、そうでもなくても、教材の中にある類似問題は少なすぎる。全部やれたとしても、まったく量が足りません。

 

 以下、続く。

 

 

これくらい何度も類似問題を丁寧に繰り返さないと頭に入るわけがありません。

 

 

 

 その他と質問にもQA方式でお答えしています。

 

 

たぶお式プリントは図形問題もばっちり!

   上位校が重視するのは空間認識の問題です。数学的センスがあるお子さんが空間認識野力が高い。さらにいえば、空間認識のトレーニングは小1からできます。文章問題は高学年にならないと対応しづらいから、低学年は特に空間認識の重点を置くべきなんです。以下は展開図の問題です。回転させながら解く。教えたわけじゃないんですが、この女の子は自分で解き方を見つけ出しました。

 

 

 

オンライン学習会開催!(無料)

 水曜日と日曜日、ZOOMによるオンライ学習会を開催中!

 のぞいてください。これまでとはまったく別の世界がそこには広がっています。

 誰でも無料で参加できます

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 LINE ID freetablettabuo

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。

 

 今、使っているプリントはこんな感じ。修道中学対策の問題もあります。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ