「お子さんに勉強を教えようとすると、いつもケンカになってしまう。どうしたらいいですか?」
こんな質問がよくあります。
親子同士だとどうしても甘えが出てしまう。で、家庭教師にお願いする、という方もいますが、最初はうまくいっても、しばらくたつと、内弁慶になり、甘えが出てきますよ。
どうしたら、いいんでしょうか?
答えは簡単です。
教えることをやめればいい。 教えようとするから、ケンカになるんですよ。
重要なのは、まず、徹底的にお子さんを観察することです。次に重要なのは、どこでつまずいたか突き止めることです。
観察とき注目するのは、表情やしぐさです。
冷静に観察していれば、考えいることがわかるようになります。
真剣に考えているのか?
あきらめて思考停止しているのか?
混乱しているのか?
それらを見極めることが重要です。この見極めがないと、対応法も決まりません。
次は、つまずいた箇所の発見です。
算数の問題は解法と解法の組合わせです。
たとえば、割り算は引き算とかけ算の組み合わせです。引き算とかけ算がきちんとできないなら、割り算をいくら練習してもできるようになります。
文章問題で言えば、2つの面積図と線分図の組み合わせです。面積図に分解し、1つ1つ調べてください。
たぶお式プリントは、中学受験の算数を2種類の面積図と線分図だけで体系化しました。
たぶお式プリントは文章問題もばっちり!
文章問題は解法と解法の組み合わせです。解法をドリル形式で叩き込むとマシンガンの連射のようなスピードで問題を解くことができます。理解するとは瞬時に閃くこと。瞬時に反応できないと、塾の定期テストでも得点できません。
水曜日と日曜日、ZOOMによるオンライ学習会を開催中!
のぞいてください。これまでとはまったく別の世界がそこには広がっています。
今、使っているプリントはこんな感じ。修道中学対策の問題もあります。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabuo
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。