計算でもっとも重要なのは桁と繰り上がり、繰り下がりです。
たぶお式プリントはこれらを徹底します。
プリントの形式はどれも同じ。
最初の問題の答えを、10倍したり、10分の1にしたりして、次の答えを出すよう作ってあります。何かを基準にして次を解く。ドリル形式で繰り返します。
塾や学校の先生、また、学習教材の編集者は、そういう考え方がきちんと理解できてない人が多いです。教え方や教材が悪いのだから、教えてもらうお子さんも理解できるはずがありません。一部の「生まれつき頭の良い子」を除き、ほとんどのお子さんは桁と繰り上が苦手になりました。
ここは、もっとも重要なパートなので徹底的に学習してください。
◎距離の単位変換
距離の単位変換は速度などの文章問題で必要になります。また、体積計算につながるプリントです。体積計算に入る前に3セット全部、終わらせましょう。
◎時間の単位変換
時間の単位変換も文章問題で必要になります。低学年は3セットやっても完全に修得できないかもしれませんが、気にせず次のプリントに進んでもらってかまいません。これらのプリントで、お子さんがつまずたら、LINEなどでご相談ください。
たぶお式プリントと水曜学習会のご紹介
水曜学習会はズームによるオンライン学習会です。
日本各地の中学受験生と、世界各地の小学生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」はオンラインミーティングをやっています。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習や中学受験について英語と日本語でおしゃべりします。英語が話せない子は誰かが通訳してもらう。そう。僕らのオンラインミーティングにはバイリンガルがゴロゴロしていているんです。
家庭学習研究社に通塾のお子さんへ
#家庭学習研究社は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。
今、使っているプリントはこんな感じ。修道中学対策の問題もあります。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。