たぶお式プリントのユーザーから学習状況の動画が続々と届いています。ユーチューブにチャンネ登録したのでを連続して投稿してます。最初の動画は、稲妻のように2桁×2桁を暗算する女の子(小4)、次が小数と分数の変換を解く男の子(小6)です。
たぶお式プリントは、
計算 インド式、素因数分解、公倍数、小数と分数の変換、単位変換……
文章問題 インド式 差集め算 つるかめ算 和差算 倍数算……
図形 タングラム 展開図 面積……
という構成になっています。
インド式はあらゆるプリントの中で一番最初にやります。 小数と分数は計算問題の第二段階です。
●インド式かけ算 動画はインド式2
インド式は、計算の順番や組み合わせを考え、一番効率的な方法で答えを導き出すので、その意味や構造を考え続ける習慣がつきます。
また、インド式かけ算では数式を図形化するトレーニングもおこないます。動画では条件反射のように計算し続けるように見えますが、本来はスピードを競うものではないんです。インド式5までやれば、2桁×2桁のかけ算はほとんど暗算できるので、結果として計算スピードはつきますが……。
●小数と分数の変換(1) 動画は4ページ
このプリントは20分の1=0.05、4分の1=0.25、8分の1=0.125とその組み合わせを頭に叩き込むトレーニングです。
たとえば、8分の3は「0.25+0.125」。8分の5は「0.5+0.125」。8分の7はは「0.75+0.125」です。
誰でも4分の1までは憶えているし、イメージ化できます。
りんごを4つに切る。4つのうち2つなら半分だし、3つなら4分の3。誰でも頭の中に映像が浮かぶはずです。
だから、4分の1を基準にして、8分の1を付け足す。
4分の1×偶数倍+8分の1で考えれば、8分の1=0.125の倍数はすべて暗算できます。