●たぶお式プリント(4)百わりはウォーミングアップです
たぶお式プリントは5つの計算問題から始めます。
百わり入門
反転百わり
インド式かけ算(1)
インド式かけ算(2)
インド式かけ算(3)
算数の基本は計算です。
どんな優秀なお子さんでもテストでは毎回、計算ミスがあります。どんな優秀なお子さんでも、そのミスを減らすのは至難の業です。
文章問題も図形問題も計算との複合問題です。分数のかけ算、割り算、分数、小数、そして、単位変換を知らないと解くことはできません。だから、まず、計算です。
◎百わり入門
まず、百わり入門から始めてください。百わりは2桁÷1桁で余りのある割り算ですが、この割り算は九九と引き算で余りを出します。そう、割り算はかけ算と引き算の組み合わせなんですよ。
暗算で答えをすばやく出すためには九九を頭の中で唱えてはダメです。一瞬で九九の答えを出すと同時に引き算をおこなう必要がある。答えをすべて暗記するまでいかないにしても、条件反射で答えが閃くようにしてください。
クハ、72と唱えてはダメです。
9×8の文字列を見た瞬間、72という答えがひらめくまで繰り返し練習してください。
百わりは毎日最低1枚はやってください。50問が2分台になったら100問3分を切ることを目標にいしましょう。コンスタントに3分を切れるようなったら、卒業でもかまいませんせんし、ウォーミングアップとして気分を切り替えるために、学習開始時にやってもいいでしょう。小4年でも2ヶ月から6ヶ月で修得できます。
百わりは筋トレのようなものです。計算力がつくだけでなく、頭の回転が速くなり、理解力が増します。国語の読解力に影響がでることさえあります。
タブレット教材の百わりや反転百わりのプリントも合わせて学習してください。これらと合わせて学習することにより、筋力がさらにアップします。
LINEで中学受験の学習相談を受けています LINE ID Freetablettabuo