●4年のマナビーを見て驚いた。こんなにスローペースで大丈夫?

 

 家庭学習研究社4年、5年、6年の算数のマナビー、アタックを久々にチェックしました。

 

 レベル的には学校の授業とほぼ同じ。学校の授業が理解できていれば問題ありません。首都圏や近畿の中学受験塾より1年近く遅れていると思いました。

 マナビーは良く言えば基礎重視、はっきり言えば非効率でのろまです。4年までは学校の授業とほぼ同じペースで進みます。これがツケとなって5年、6年にぐちゃぐちゃのしわ寄せがおこり、悪夢のような猛勉強をしないとついていけなくなる。

 なぜ、4年でもう少しペースをあげないのか?

 どう考えても、営業効率の問題でしょうね。

 6年が年100万円の授業料が取れても、学年が下がるに従って授業料は安くなる。6年重視でがっつり取ったほうが儲かる。そう考えているから、4年がスカスカなのでしょう。

 

●4年のマナビー、円の面積ぐらいやってほしい

 4年のマナビー、3月から7月までのカリキュラムを見て驚きました。

 「円」という単元があります。

 当然、円の面積だと思いました。ところが、……。

 

 1つの円に、半径は[いくつも]あり、どれも[同じ]長さです。

 直径は、かならず[ 中心 ]を通ります。

 

 こんな穴埋め式問題が延々と続きます。

 まったくもって時間のムダ。4年はこんなつまらないこと説明するのにやたらと時間がかかる。放置しておいても、5年、6年になれば自然にできるようになる問題です。(以下、続く)

 

ツイッターでは連日、中学受験情報

フリータブレットは無料です

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ
にほんブログ村