小学生の10.4%は学習障害!
衝撃的な発表があったようです。
10人に1人が発達障害というレッテルを貼られている。1クラスあたり3人以上はぐらいはいる計算になります。
たしかに、極端に勉強ができない子はそのくらいるかもしれません。
今も昔も割合は同じ。近年、「発達障害」という病気がつくだされたため、ニュースになることになっただけでしょう。
で、たぶお式のオンライン学習会です。
全国トップクラスのお子さんが集まっているので、「うちの子は偏差値60ぐらいしかありませんが、ついていけるでしょうか?」という遠慮がちの問い合わせ増えています。
もちろん、大丈夫!
オンライン学習会は天才のための学習会ではなく、天才を育成する学習会です。偏差値60どころか、小学校で発達障害、グレーゾーンとレッテルを貼られた子も多数います。
心配いりません。一番下は3才児です。14ー7を指折り計算してもなんかなりますよ。何年か前、こんな記事を投稿しています。再投稿です!
普通の子、つまり、小学校で真ん中ぐらいの成績であればトップ校合格レベルに到達させることは可能です(広島県では東大30人程度の広島学院がトップ校です)。
すでに結果を出しているから、こう断言します。
筆算でしか計算ができないんです。何度教えてもダメ。1ヶ月後に気がついたですが、繰り上がり、桁という概念が理解できていませんでした。
お母さんは小学校の先生で毎日つきっきりで勉強を教えていましたが、まったく変化がない。「こんなに一生懸命なのに……、脳に欠陥があるのでは?このまま無理をさせ続けて良いのか」と大変、お悩みでした。(続く)
毎日数千枚の配送なのでさすがに今は理想科学の印刷機を使っていますが、それまではビジネス用と称する複合機を使っていました。キャノンやブラザーは1ヶ月で壊れました。壊れなかったのはこれだけ。一般の方はこれで十分です↓
Zoomの学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
オンライン学習会のカメラですがいろいろ使いました。推薦できるのこれです。
幼稚園用のプリントもあります。
幼稚園はこれらのプリントから学習を始め、3ヶ月で九九を終わり、百わりに入ります。半年から1年、つまり、小学校入学前に最小公倍数、最大公約数の暗算に入る予定です。