たまに食べたくなるレシピ | たっくのブログ

たまに食べたくなるレシピ

みなさんこんにちは。
今日のブログは久々にレシピです。

私は最近、夕食の時ごはんを食べないようにしているので
載せるレシピがどうもお酒のつまみ寄りな感じもしますが、
その辺りはご了承ください。

もちろん全てご飯のおかずにもなりますし
これが夕食に並ぶと喜ぶ人も多いのではないかと思いますよ。


それではまず1つ目


「カレイの煮付け」

image

材料

カレイ 一人一枚
ごぼう 1/2本
ほうれん草または小松菜など青物
生姜 一切れ


調味料

だし汁 1カップ
酒 大4
醤油 大2
みりん 大2
砂糖 大1
※だし汁についてはこちらをご参考下さい→
「だし汁」と聞いて萎える方必見です。


作り方
煮付け用の冷凍カレイでも良いですし、切り身になって売っている黒ガレイ、真ガレイ、砂ガレイなどお好きなカレイをお使いください。魚の煮付けレシピはほとんどの魚に応用できますので、例えば鯛、赤魚、キンキ、のどぐろなど今日、これを食べたい!って思う魚をお選びください。


ごぼうは皮を包丁の背で削ぎ、千切りまたはささがきで切って水に浸けておきます。
ほうれん草は軽く茹で、キッチンペーパーなどで水を切って等分に分けます。
皮付きの生姜を薄くスライスして入れます。入れすぎるとしょがしょが、してしまうので2人分であればスライス一枚程度で良いです。


だし汁と調味料を入れた鍋に火をかけます。
沸騰しすぎないように弱火にしましょう。
ごぼうとカレイを優しく投入し落し蓋をして20分ほど弱火で煮ます。

あとはお皿に盛り付ける時、ほうれん草を添えて完成です。


いかかですか。
一度挑戦してみてくださいね。
煮付けは経験がものを言います。
いきなり美味しい煮付けを作ることは難しいかもしれませんが
たまに食べたくなるときに挑戦してみてください。




続きまして
2つ目


「なすの揚げ浸し」

image


材料
なす 好きなだけ
生姜 すりおろし小1

調味料
めんつゆ 


作り方
なすを長めにカットし水にさらします。
3回くらい水を替えアクを出したら
フライパンに多めのサラダ油で揚げ炒めします。

ほとんど素揚げに近いのですが、油はもったいないので
浸るくらいで十分です。

なすに火が通りしんなりしてきたら
めんつゆに生姜を入れて混ぜたものに揚げたてのうちに投入します。

そのまま冷まして冷蔵庫で保管しても良いですし
早く食べたいのであれば、もう食べちゃってください。


あっという間に完成です。
最後に盛り付けですりおろし生姜をちょこんと乗せれば
料亭風に格好がつきます。
気分はデキる女将です。

どうぞお試しください。



続いて3つ目


「大根と手羽の煮物」

image

材料
大根 半分
人参 半分
手羽中または手羽元 お好きなだけ


調味料
だし汁 2カップ
酒 大2
みりん 大2
薄口醤油 大1.5
砂糖 大0.5
※煮物の調味料についてはこちらをご参考下さい→
ちょっと長いけどね…


作り方
大根は輪切りにし片面に軽く十字包丁を入れます。
お湯を沸かし生米をひとつまみ入れて大根を茹でます。
生米の濁りが大根を柔らかくしますので一手間ですが重要です。

大根が柔らかくなったら鍋から出し大根に付いているお米をとって
調味料を入れた別の鍋に他の材料とともに煮ます。

手羽中だと鳥の出汁が出やすく
手羽元だと時間がかかります。
どちらでも良いのですがお好きな方でお試しください。


大根の煮物はどれだけ大根に味がしみているかがポイントです。
そのためには煮る時間が結構かかりますので頑張って下さい。
私はちなみに食べる前日に生米と煮ます。

そして食べる日に調味料を入れたものに入れて煮ると
とても柔らかく仕上がります。


煮物は体を温めます。
他にもお好きな食材を入れてお楽しみください。



以上3品が今回のレシピでした。
久々に書くと楽しいね~。
それではまた。



1日一回ポチッと押してくれるだけで、私のブログランキングが上がります。よろしくお願いします。
三重県 ブログランキングへ