私は、いわゆるペーパーティーチャーです。

ペーパードライバーの教師版、

みたいな感じですね。

 

ある日突然

「よっしゃ、更新しとくか!」と思い立ち、

講習絶賛受講中。

※学校勤務歴があり、

講習受講資格がある~!イエーイ

という幸運に恵まれました…!

 

教員免許更新講習は、

5教科×8章=40時間を受講して、

30単位(1教科6単位)を取得します。

今日は、その中でも、

選択必修の

(選択必修、の意味が未だにようわからんけど)

「小学校外国語教育教授基礎論」

について所感を書いておきます。

 

まず、見逃せないのが

 

・新教科であること

(つまり、修了認定試験も初実施)

・テキストが無い・・・!!!!!

 

この2点はかなり驚きました。

新教科なのは、

まあ、そうだろうね、うん。

…と後で納得しましたが。

(新学習指導要領:小中は現在移行期間中)

それにしてもテキストが無いのはなあ・・・

と結構不安になります。。

 

で、テキストが無い本講座の受講中のイメージは、

大学で大講義室で講義を受けているような感じです。

資料が配布されたりされなかったり・・・

(あるよね)

先生がどこ見てるのかわからなかったり…笑

(あるある…動画だけどね)

言い間違いにひとりでウケたりする・・・笑

(このオカシサを分かち合える友がいないけど)

 

Wordを立ち上げてメモを取る・・・

(書くよりタイピングの方が速い)

しゃべるスピードはそんなに速くはないので、

メモは余裕で取れます。

 

が。

 

第1章は、

外国語教育教授基礎論なのに

中国語の授業かと思うぐらい

漢字が多いです(汗)

(はっ!中国語も外国語か!)

行政の「やさしい日本語」化、マジで望むわ~

 

慣れない単語満載の資料のDLして、

 

小学校外国語活動 と

小学校教科外国語 の 目標の違いを捉えます。

 

「するようにする」

「できるようにする」

 

言葉遊びデスカ?と言いたくなりながらも、

動画をキャプチャしたものを貼りつけたり、

DLした資料を斜め読みしてたら、

結構時間がかかりました・・・。

 

※他の科目の講習時間は、

基本的に45分・・・の中で、

この科目だけは章ごとの所要時間がさまざま。

ちなみに、第1章は1時間超えてました。

その代わり、2章が30分ちょい。

 

第1章は

「小学校英語教科化の必要性とその経緯」

が大まかに捉えられればOKな感じですね。

 

しっかしこの漢字の羅列、

覚えないといけないんですかねー?

私英語教師なんで、

漢字苦手なんですけど!(をい)

 

で、この第1章の講師さんは、

この科目の主たる講師的な方でもあるらしい。

調べてみたら、

あっ!なんか偉い人やん・・・

いっぱいインタビューとか出てくるやん・・・

読んでみたら結構ええこと言うてるやん・・・

(目線、上から 笑)

 

で、第2章。

これは、

「小学校での外国語指導がどうあるべきか」

っていう話だったと思います。

心構え的な。

子どもの言語習得の特徴について。

30分ちょいの動画なんですが、これが深い。濃い。

試験的に導入している学校での取組や、

講師の先生の心の琴線に触れた出来事の紹介など、

うなずきまくりながら聴きました。

 

でも!!!

私思いました。

 

この科目ってさ~~~

 

一問一答式で

受験を乗り越えてきた人が受けると、

結構しんどいと思うよ??

 

なぜか?

 

理由:

第2章の先生のおっしゃる

「ことばが生きる感覚」は、

その言語の本質を捉えているからこそ

分かる感覚だから。

 

受験勉強的な

this = これは

it = それ(主格/目的格同型)

had better = ~した方がいい

みたいな理解だと、

本質には迫りづらいんじゃないかと。

 

専門で国語でした、とか、

○○語を勉強してます!って人なら

大丈夫だとは思います。

 

ん、まだあと6章残ってる!

テキストないんだから、しっかり聴かねば。