標準語だと思ってた…上京して通じなかった悲しい「方言」たち~トリップエディター~ | 長谷部茂人 マイノリティレポート

長谷部茂人 マイノリティレポート

B級ニュース・マイスター長谷部茂人がお届けする平凡と非凡の時勢談。

そこで今回は、地元の人がよく使う方言をまとめてみました。「えっ、これってみんな使ってないの!?」「◯◯県の言葉、全然意味がわからない!」など、新たな発見があることを間違いなしですよ!

北海道「ザンギ」

01hokkaido

【方言の意味】
北海道:ザンギ(鶏の唐揚げ)

鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶのは、北海道ではスタンダード。一説には中国語の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーチー)」が変形して、ザンギと呼ばれるようになったとか。

唐揚げにしたもの」を指すことから、鶏の唐揚げだけではなく、「タコザンギ」や「イカザンギ」など居酒屋メニューなどではポピュラーです。

ほかにも、「ぼっこ」(棒)、「押ささる」(勝手に押された状態のこと)、「ゴミ投げ」(ゴミ捨て)、「なんも、なんも」(なんにも、気にしないで)、など、北海道ならではの方言がたくさん。よく使う言葉ですが、道民は標準語だと思っていることがほとんどだそうですよ。

 

東北地方 「おしょうしな」「じぇんこ」

02touhoku

【方言の意味】
青森県:なげっつ(泣き虫)
岩手県:あっぱ(お母さん)
宮城県:いきなり(すごい)
秋田県:じぇんこ(小銭)
山形県:おしょうしな(ありがとう)
福島県:けっぽる(蹴る)

「ありがとう」を意味する、山形県の「おしょうしな」は、主に山形県の米沢エリアで使われています。

しかも、米沢市では、観光誘致や山形ファンを増やすため、ダニエル・カール さんやあき竹城さんらを『おしょうしな観光大使』に任命し、「おしょうしな」という言葉を積極的にアピールしています。

ちなみに「おしょうしな」といわれたときは、「さすけねえ」(どういたしまして)で返しましょう!

秋田県の「じぇんこ」は、「銭っこ」から由来しているそうです。由来を知ると、なるほど!と思いますが、響だけではなかなかわかりませんね。

母を意味する岩手の「あっぱ」。福井ではまったく違う意味になってしまうそうです…。

 

次は関東です!

関東地方 「あおなじみ」、「うっかく」

03kantou

【方言の意味】

茨城県:あおなじみ(青あざ)
栃木県:てばたき(拍手)
群馬県:しゃじける(ふざけてる)
埼玉県:うっかく(真っ二つに割る)
千葉県:もす(燃やす)
神奈川県:横入り(割り込み)

あおなじみができた〜!」と茨城の人がいったら、それは「青あざ」のこと。しかも、全国共通語だと思っていることが多いそうです。

埼玉県では、真っ二つに割ることを「うっかく」といいます。千葉では、燃やすことを「もす」といいますが、「燃やさないで!」といったときは「もすな!」という使い方をするそうです。

次は中部地方です!

北陸「つるつるいっぱい」「きときと」

04hokurikukoshinetsu

【方言の意味】
新潟県:ねまる(座る)
石川県:つるつるいっぱい(コップの水がいっぱいになっている状態)

長野県:りんごがぼける(日にちがたって美味しくないりんごのこと)
山梨県:わにわに(ふざける)
富山県:きときと(新鮮なさま)

福井県:のくてぇ(頭の悪い)

石川県の「つるつるいっぱい」もインパクトありますね。こちらは、福井県嶺北地方から石川県加賀地方でしか使われていないそうですよ。口に出していってみたい方言ですね。

「わにわに」も一度聞くと忘れなさそうな方言ですね。山梨県では、「わにわにしちょ!」(ふざけるな!)といった感じで使うそうですよ。

新鮮な、生き生きとした状態を指す富山県の「きときと」。こちらは、「きときと君」というご当地キャラにもなっています。

次は東海です!

東海「お金をこわす」「ささって」

05chubu

【方言の意味】
岐阜県:お金をこわす(両替する)
静岡県:うちっち(私たち)
愛知県:ちんちん(熱い状態のこと)
三重県:ささって(3日後)

岐阜県では、両替することを「お金をこわす」というそうです。こちら、岐阜だけではなくて、愛知、富山などでも使われるというから、方言だと気づかずに使っている人も多そうですね。

三重県の3日後を意味する「ささって」も面白いですね。ちなみに4日後のことは、「しあさって」というそうです。三重県の人と待ち合わせる際には、この使い方を間違わないよう!

やまぐちしょういちさんの他のツイートを見る

 

次は、一言「関西弁」といっても奥深い近畿地方です。

近畿地方「だんない」「どうきん」

06kinki

【方言の意味】

滋賀県:だんない(大丈夫)
京都府:ちょか(落ち着きない人)
大阪府:ちゃりげ (もみあげ)
兵庫県:どうきん(ぞうきん)
奈良県:おとろしい (面倒くさい)
和歌山県:ころもしな (とても)

兵庫県では雑巾のことを「どうきん」といいます。これは兵庫県南西部の播磨地方で話される方言である播磨弁ですが、この播磨弁はザ行とダ行の発音が混同するそうで、ほかにも、「ぜんぶ(全部)」を「でんぶ」、「せんざい(前栽)」を「せんだい」、「熱いぞ」を「熱いど」というそうです。

一文字違いですが、意味が全く通じませんよね。兵庫県出身者に聞いたところ、ほかにも怖さいの意味である「つぶす」や、うしのことを指す「うら」もよく使うそうです。

滋賀県で、「だんない、だんない」といわれれば、「大丈夫、大丈夫」の意味です。

 

次は中国地方です。

中国地方「いんどかれー」、「はぶてる」

07chugoku

【方言の意味】
鳥取県:どんどろけ(雷)

島根県:だんだん(ありがとう)
岡山県:いんどかれー(帰りなさい)
広島県:たう(届く)
山口県:はぶてる (すねる)

インドカレー???

岡山では「いんどかれー」は帰りなさいの意味だそうです。嘘みたいですが、出身者に聞いたところ「“かれー”が“〜しなさい”という意味に近い。備前のほうではたしかに使う!」とのこと。

また、すねるを意味する山口県の「はぶてる」は下関弁ですが、お隣広島でも使われるそうです。

 

次は四国エリアです。

四国地方「机をかく」「お腹がおきる」

09shikoku

【方言の意味】
徳島県:机をかく(机を持ち運ぶ)
香川県:お腹がおきる(満腹になる)
愛媛県:かやる(こぼれる)
高知県:ざんじ(すぐに)

ほの机かいて〜」と徳島県にいわれたら、「その机運んでー」という意味。「かく」というのが、「運ぶ」の意味です。

ほかにも「えっとぶり」(久しぶり)、「おひさん」(太陽)、「行くしな」(行く途中)、などは徳島でもよく使われるそうです。また、石川県では、コップいっぱいに入ってる水のことを「つるつるいっぱい」でしたが、徳島では「まけまけいっぱい」というそうです。

香川県では「お腹がおきる」は、満腹になるの意味の讃岐弁です。徳島県でも使われるそうですよ。

最後は九州と沖縄エリアです!

九州・沖縄 「離合」「ラーフル」

08kyusyu

 

【方言の意味】
福岡県:からう(背負う)、とっとーと
佐賀県:手まぜ(授業中に手で遊ぶ)
長崎県:ねまる(腐る)
熊本県:おひめさん(ものもらい)
大分県:離合(車がすれ違う)
宮崎県:みやがる(イキがる)
鹿児島県:ラーフル(黒板消し)
沖縄:チリ箱(ゴミ箱)

九州・沖縄地方の方言も個性的なものばかりが勢ぞろい!

例えば、熊本の「おひめさん」は「ものもらい」のこと。「昨日おひめさんになっちゃった!」なんていう使い方をするのでしょうか。

大分県ほか九州の一部では、車がすれ違うことを「離合というそうです。このほか、京都出身者や山口出身者も「離合」を使うとのこと。

鹿児島では、黒板消しを「ラーフル」。オシャレすぎてもはや同じ日本語とは思えません!

https://tripeditor.com/15290

 

 

★★★予告★★★

【フォーラム】「旺盛すぎる?遺伝子」~奔走の果ての「吉」と「凶」~

・遺伝子とはだれの「子」?
・がんは語る!エピジェネティックスはプレジェネティックス
・石油の起源
・激動する地球の気候
・とんでもない環境で暮らす生物たち
・ネアンデルタール人は冬が好き
・あの世は「この世」で、この世は「あの世」
 ほか
    
講師:日本ホリスティック医学協会理事/長谷部式健康会代表
   長谷部茂人(はせべ・しげと)

●と き:2020年 4月23日(木)18:30~20:30

●ところ:名古屋市市民活動推進センター(ナディアパーク6F 集会室) 
      名古屋市中区栄3-18-1デザインセンタービル6階 

●参加費:一般2,000円(当協会員 1,000円)

*参加申込みは以下ホームページ「申込みフォーム」から願います。
 申込みフォームに記入して正式申込みとなります。
 https://holistic-chubu.org/event/

 

 

★今、排毒茶として話題の「びわ茶」サンプル提供のご案内

お釈迦様の説いた経典である大般涅槃経。中でも病気を救うための方法が「如来性品」に説かれています。これによると全ての病気は「大薬王樹」を用いることで救えると書かれています。この「大薬王樹」とはびわの樹のことです。つまりお釈迦様の時代から、びわの樹を「大薬王樹」そして薬効のあるびわの葉を「無憂扇」と呼び利用してきたのです。*びわの樹 「大薬王樹、枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香をかぎ、手に触れ、舌で舐めて、ことごとく諸苦を治す」


★★びわ茶無料サンプル★★驚異の排毒「中国天然びわ茶」
びわ茶サンプル 

からだの毒素抜いて、
はつらつとしたカラダを手に入れたい
という方のために・・・
まずは無料サンプルをお試しください。→
無料サンプル