建国記念の日とは

 

 

日本の建国を祝う会 様より抜粋

 

http://kenkoku.web.fc2.com/kenkoku.htm

 

 

 

 

紀元節の制定


2月11日の建国記念の日は、神武天皇が橿原の地で初代天皇として御即位されたことに由来する祝日です。

 

『日本書紀』には、「辛酉春正月、庚辰朔、天皇橿原宮に即帝位。是の歳を天皇の元年と為す。」と記されており、これを明治時代に今日の太陽暦に直して、2月11日となったのです。


明治維新の後、我が国は近代国家としての体制を確立するべく、様々な制度改革を行いました。その中に太陽暦の施行と、西洋諸国が自国の紀元に当たる日を祝日としていたことを範とした神武天皇紀元の制定がありました。

 

明治5年、神武天皇即位の年を日本元年と定め、翌6年には、太政官布告により神武即位の日を太陽暦に換算した2月11日が紀元節と定められ、皇室を中心とする国柄を確認するとともに我が国の誕生日としてお祝いする祝日とされました。

 



占領軍による紀元節の廃止


しかし先の大戦終結後、GHQは、我が国の諸制度はもちろんのこと、国柄の中心にある皇室を国民から切り離すための様々な改変を迫りました。


その一つが、皇室や神道と関係が深い等の理由から指示された、祝祭日の廃止でした。


祝祭日当日には、地域の発展を願う祭事や家の祖先の祭りなど様々な伝統的習俗や祭礼行事、記念の催しが行われていました。そのため、祝日法制定前の昭和23年に政府が実施した世論調査においては、これまでの祝祭日の存続を望む声が多数を占めていました。特に紀元節については、その存続を望む声が新年、天長節(天皇誕生日)に次いで多く、国民の約8割が祝日に相応しい日と答え、それは2月11日がよいというものでした。


この多くの国民の声に応え、当時の国会においても最後まで紀元節の存置について努力がなされましたが、GHQの強い圧力の下、昭和23年7月20日に制定された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、「紀元節」は廃止されてしまいました。

 



祝日法改正・「建国記念の日」の制定


GHQの強力な圧力下廃止された紀元節ではありましたが、その後も復活を多くの国民が要望していることには変わりありませんでした。


昭和28年のサンフランシスコ講和条約発効後、神社界をはじめ、国民有志の各団体、心ある政治家や学識経験者を中心に建国記念日・紀元節を国民の祝日に盛り込むべく、祝日法改正を求める運動が展開されました。


しかし精力的な運動が展開されたにも拘らず、建国記念日を祝日にする法改正は、当時の革新政党や一部の学者、マスコミ等が執拗に反対し、7度も廃案の憂き目に遭いました。祝日法が改正に至ったのは、独立恢復から13年も経た昭和41年6月25日のことです。


しかしこの段階では、建国記念の日となる日は政令で定めることとなっており、2月11日を建国記念の日とすることに賛成する多くの国民の声にも拘らず、政令で定められるまで、さらなる国民運動を要しました。その運動が結実する形で、2月11日を建国記念の日とする政令が公布されたのは、この年の12月9日のことでした。

 



2月11日の祝意


現行の「国民の祝日に関する法律(祝日法)」の第1条には「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」と定められています。また、建国記念の日については「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。


この意味するところは、神武創業のいにしえを偲び、建国の精神を守り伝えてきた先人の努力に心からの敬意と感謝を表するとともに、悠久の歴史の中で培われてきた文化・伝統を大切にしながら国の発展を期することといえましょう。

 

 

 

?紀元節(作詞:高崎正風/作曲:伊沢修二)

 

一、 雲に聳(そび)ゆる高千穂の  

   高根おろしに、草も、木も、
   なびきふしけん大御世を  

   仰ぐ今日こそ楽しけれ。


二、 海原なせる埴安(はにやす)の  

   池のおもより猶(なほ)ひろき
   めぐみの波に浴(あ)みし世を  

   仰ぐ今日こそ楽しけれ。


三、 天津(あまつ)ひつぎの高みくら、  

   千代よろづよに動(うご)きなき
   もとゐ定めしそのかみを  

   仰ぐ今日こそ楽しけれ。


四、 空にかがやく日のもとの  

   万(よろづ)の国にたぐひなき
   国のみはしらたてし世を  

   仰ぐ今日こそ楽しけれ。

 

 

 

 

 

 

 

「建国記念の日」を迎えるに当たっての内閣総理大臣メッセージ

 

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/discourse/20240211message.html

 

 

令和6年2月9日

 

 

 

 「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が、我が国の成り立ちをしのび、今日に至るまでの先人の努力に思いをはせ、更なる国の発展を願う国民の祝日です。

 我が国は、四季折々の豊かな自然と調和を図りながら、歴史を紡ぎ、固有の文化や伝統を育んできました。今日、科学技術・イノベーション、文化芸術を始め、多くの分野で我が国は国際社会から高い評価を受けています。

 長い歴史の中で、我が国は幾度となく、大きな困難や試練に直面しました。明治維新、戦後復興、高度経済成長など、国内外の大きな時代の変化の流れをつかみ取り、個々の国民の力に変え、幾多の社会変革を実現してきました。そして、自由と民主主義を守り、人権を尊重し、法を貴ぶ国柄を育ててきました。一人一人のたゆまぬ努力と国民の絆の力によって築かれた礎の上に、今日の我が国の発展があります。本年1月に発生した能登半島地震も、国の力を結集し、必ず乗り越えてまいります。

 先人たちの足跡の重みをかみしめながら、国民の命と暮らしを守り、自由のもたらす恵沢を確保しつつ、全ての人が生きがいを感じられる社会の実現を目指す。そして、今を生きる国民の皆さんと共に、直面する課題に立ち向かい、「明日は今日より良くなる日本」に向け、将来の国民に対し、世界に誇れる日本を繋いでいく。「建国記念の日」を迎えるに当たり、私はその決意を新たにしています。

 「建国記念の日」が、我が国の歩みを振り返りつつ、先人の努力に感謝し、更なる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。

 

 

令和6年2月11日
内閣総理大臣 岸田 文雄