*****

※【経済】中国から撤退したいが…撤退表明したとたん拘束、「資産を置いていけ」と脅迫も
https://mona-news.com/archives/36677429.html

九州の対中国貿易は急拡大した。輸出額をみると、15年前の2000年に1793億円だったが、07年には1兆円を突破した。輸出企業に加え、中国に進出した企業が、心しなければならないのは、「撤退したくてもできない」という中国ならではのリスクだろう。中国からの撤退を表明した途端、労働争議が勃発し、交渉の名の下で長期間にわたって拘束された経営者も九州にいる。労組の動きは、当局の意を体現したとみられる。

「撤退するなら、工作機械などすべての資産を置いて帰れ」と司法当局に脅され話も聞く。特に、景気低迷で国内政情が不安定になった場合、中国当局は日本企業に対して、より厳しい姿勢で当たってくるだろう。もう一つのリスクとして、中国から海外への資産流出がある。中国では今、国内経済の先行き不安から、富裕層が海外に資産を逃がしている。

http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090088-n1.html


*****


※「中国から撤退したい!」日本企業、続々…「中国での起業セミナー」に代わって「中国からの撤退セミナー」が盛況
https://mona-news.com/archives/7225573.html

日本人なら誰もが知る某大手ゼネコンも、つい最近、完全撤退を決めた。「いくら我々の技術力が高くても"国内産業保護"を名目に、中国政府認定の特級から3級までの資格のうち2級までしかくれない。ようやく受注し着工しても、当局が技術力のない現地企業を下請けに使えといってきて赤字続き。話になりません。無理筋ゆえ、申し出を断わると、翌月から事務所の家賃をいきなり3倍に上げられた同業者もいるようです」(ゼネコン関係者)

こんな国からは、一刻も早く引き揚げたいと思うのが、普通の感覚だろう。そのせいか、「中国での起業セミナー」に代わって、最近は「中国からの撤退セミナー」が盛況だという。「ただ、撤退するというと、現地従業員全員に給料1年分の補償をしろとか、これまで特別免税していた税金をそっくり払えとか、難クセをつけられる」(前同)

http://taishu.jp/politics_detail583.php


*****


※【経済】中国撤退ビジネス活況 「バラ色どころか年々苦しい…事業売りたい」
https://mona-news.com/archives/8107126.html

コンサルティング会社のケイエス(東京都中央区)は、撤退で不要になった製造設備の処分を支援。販売先を紹介しているほか、一部は自ら買い取っている。香港企業と連携し、独自の販路を確保しているのだという。

輸送費などを考えれば、できる限り設備は現地で処分するのが望ましい。ただ、買い手が見つかったとしても「中国の人民元で支払われれば持ち出し規制が壁になる」と赤井嘉晴社長。廃棄するにも多額の費用がかかるため、従来は現地企業に泣く泣く譲渡する例もあったという。

中国市場から撤退する際には、補助金返還を求められたりして、手続きに数年かかることも珍しくなく、進出時以上の労力が必要とされる。

シチズンホールディングス子会社が2月上旬に広東省の工場を突然閉鎖、従業員の猛反発を招いたことは記憶に新しい。赤井社長は「撤退企業に(設備の)売却先を見つける余裕はない。どんどん相談が舞い込んでいる」と話す。

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150322004.html


*****


※日系企業「中国撤退に1億円必要なの!助けて!!」
https://mona-news.com/archives/7585702.html

会社清算時には「50人程度の中規模の日系企業でも、撤退費用は1億円かかる」というのが相場だ。しかも、日本企業はここでも、中国人従業員が経営陣を軟禁するなど暴挙や、暴動と背中合わせのリスクを負わされている。

経済補償金は、「10年勤続であれば10ヵ月分、5年ならば5ヵ月分(の基本給を支給)」と法定基準額があるが、中国ではそれに“色づけ”するのが常識とされ、ナイキが江蘇省にある靴の生産ラインを撤退させる時には「法定基準額+1ヵ月分」という形で処理した。

「民主的解決」は数年前、某家電メーカーが清算時に採った手法だが、従業員との「話し合い」が仇となり、補償金額がどんどん吊り上げられた。また、一方で、案を出したなら最後まで踏ん張るのが得策だ。

さらに、団結させない、作戦タイムを与えないためには、金額の提案をしてから合意までのリードタイムを3日以内とすることも肝要だ。

http://diamond.jp/articles/-/50148?page=2


*****


※【悲報】カルビーが中国進出に失敗…子会社を19円で現地企業に譲渡
https://mona-news.com/archives/47022267.html

カルビーは4日、スナック菓子を製造、販売するため2012年に中国・杭州市に合弁で設立した連結子会社「カルビー(杭州)食品」について、保有する51%の株式を合弁相手である康師傳方便食品投資に全て譲渡すると発表した。11月30日に1元(約19円)で売却する。業績に与える影響は軽微としている。(2015/11/04-14:07)