お坊さんが勉強する京都検定 (南京都編③) | 僧侶えいしょうのブログ(神社・お寺の紹介・神道・仏教の知識)

僧侶えいしょうのブログ(神社・お寺の紹介・神道・仏教の知識)

お坊さん。でも神社検定2級。
にほんのこころ、ITで伝えたい!
ブログはちょこっと仏教、神社とお寺のお話。
『フリースタイルな僧侶たち』所属
Twitter:@T8L8ZJTiqlCzKcJ
著書:明日から話せる日本の宗教
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y6F2QJ7

えいしょうです。

 

最近、仏教離れとよく言われます。

そんな世の中に対し、私はこう考えております。

 

「仏教離れの今!求められるのは宗派を超え、

仏教ファンを増やすため協力すること!

 

ですが、今の僧侶は他の宗派と交流する機会に

とぼしいのが現状です。。

 

「これではいかん!まずは自分が他の宗派と関わりをもとう!!」

 

と、他宗派のお坊様方の仏教イベントに協力することを

通して、積極的に他宗派かかわるようになりました!

 

そんな中で、

 

「もっと色んなお寺・宗派に詳しくなりたい!」

 

と思うようになりました。さらには、

 

「どうせなら、楽しく勉強したい!」

 

と思うように。そんな時ふと友人と

ごはんを食べに行ったときに、

 

「今度受けようと思う」

と言われ、

 

「それや!」

 

と思わず飛びついたのが、『京都検定』です。

 

問題集形式で、学習した内容をまとめております。

 

「京都検定勉強したいけど、距離的に現地回るのが難しい、、」

「京都検定をだれかと一緒に勉強したい」

「僧侶目線でお寺を見てみたい」

 

そんなあなたにおすすめです!

 

精一杯精進して、

知的好奇心をくすぐる文を書けるよう努力してまいります。。

 

1:南京都編

 

{ 問3 ここはどこでしょう }

 

ここでわかるあなたは京都検定3級はほぼ100%合格でしょう。

 

<ヒント1>:東に十六羅漢の庭があります。

 

 

南は方丈前庭

 

北は枯山水

 

全体が国の名勝です。

 

【ちょこっと仏教①】

 

羅漢って何?

 

「羅漢さん」とよく呼ばれます。正式には阿羅漢さん。

仏教の修行を完成し悟りを得たお坊さんのこと。

おしゃかさんの弟子で特に優れた16人をまとめ、

十六羅漢といいます。

※なかには神通力を使える方も!

おしゃかさんが亡くなったあと、あらためて教えを

お経にまとめよう!と集まったお弟子さん500人

(これを仏典結集という)のことを、

五百羅漢といい、五百羅漢像は圧巻です!

http://rakan.or.jp/

(↑東京目黒の五百羅漢寺)

羅漢さんは表情がユニークで、自分に似てる

羅漢さんを探すのも一興です。

 

<ヒント2>:「このはし渡るべからず」

ピンときませんか?

 

そう、答えは、、

 

酬恩庵(=一休寺)

 

有名な、一休さんのお寺です。

 

虎のとんちにちなんだこんな絵もおいてあります。

 

一休さんのお墓もあります。

一休さんの像の頭には一休さんの遺髪が植えてあったそう、

現在はなくなっている。

 

【酬恩庵の問題

別名「(1)の一休寺」。もとの名を「妙勝禅寺」という。

一休さんはもとのお住まいの(2)からここに移住する。

1650年武将(3)が寄進する。

東庭は(4)の庭。

 

答えじらしてごめんなさい!その前に②

 

【ちょこっと仏教②】

 

とんちとは?

 

その場に応じて即座にでてくる知恵のことを

いうそうです。

一休さん:虎の話

 

殿:「そこの屏風のトラをしばりあげてくれまいか。
夜中に屏風から抜け出して悪い事ばかりする。

ほとほと困っておったのじゃ」

 

一休:「こわいトラですね。それでは、しばりあげて

ごらんにいれます。なわと鉢巻をください」
 

殿:「やってくれるか」

 

一休:「もちろんです!」
 

ねじりはちまきをして腕まくりをしました。

 

一休:「それでは、トラを屏風から追い出して

ください。しばってごらんにいれます」

 

殿:「何をいう!びょうぶに描かれたトラを、

追い出せるわけがなかろうが」

 

一休:「ではトラはでてこないのですね?

安心しました。さすがに私もでてこない

トラを退治はできませんからね。」

 

オチは、

「殿がトラをだしてくださいよ」

でした。

個人で見解がわかれると思いますが、

無茶ぶりに対して無茶ぶりで殿に

返すというのは、勇気あるなあと

思います。

 

【問題の答え】

1:薪

2:虎丘庵

3:前田利常

4:十六羅漢

 

本日はここまで、、