たったこれっぽっちで 400円です。私が子供の頃は、


つぶなんて安かったものなんですがねぇ・・・ 恐らくは、
 

主に北国ローカルの食材で、港町に行くと、地元の
 

人向けにトロ箱にがさっと入れてなんぼみたいな感
 

覚だったと思います。今や、大きいサイズだと一つ数
 

千円もしたりします。有名になって都会に流通する
 

のも善し悪しです。
 

 生酢という言葉は使いますでしょうか? 「なます」
 

ではなく「きず」といいます。二倍酢や三倍酢に対し
 

て、何も手を加えていない酢をきずといいます。店
 

でも通じない場合があるし、もう死語なんですかね。
 

 使用した酢は飯尾醸造の富士酢プレミアムです。
 

通常の米酢の八倍もの米を使って作られる酢で、
 

とてもまろやかな酢です。この酢が無ければ実現し
 

ない料理です。

特徴   貝の甘さと歯応え
難易度  中 魚の扱いに慣れている人なら
         難易度は下がる

材料
真つぶ貝
粗塩
飯尾醸造の富士酢プレミアム

1.真つぶ貝は殻をげんのうで叩き割って身を取り出す。
 粗塩をまぶしてよく洗う。肝は取り外して熱湯で湯が
 く。身は半分に切って唾液腺を取った後、一口大に
 切る。

2.1 を器に盛って、飯尾醸造の富士酢プレミアムをかけ
 る。 

ポイント
・貝が酢を吸い込まないうちに食べる。