洞川温泉にある龍泉寺。
大峰山に登る前に、ここで水行をします。
そこにある橋。
橋の欄干にあるこのタマネギみたいなの。
擬宝珠(ギボシ)、あるいは葱台(ソウダイ)と言います。
お地蔵さんが持ってたり、五重の塔の先っちょにもおんなじようなものがあります。
アレは、宝珠(ホウジュ)です。
如意宝珠と言います。
サンスクリット語では「チンターマニ」。
直訳だと「思考の珠」。
意のままに誓願を成す宝である。
仏さん達の「みんなを救う!」という誓願が具現化したものであろうか。
宝珠に似てる植物が葱の花。
ネギ科の花を擬宝珠とかって言うんですが。
先の龍泉寺。擬宝珠のすぐそばに、擬宝珠が植えられてました。
ちょっと洒落てる。

