新生BUCK♾️TICKの新曲雷神 風神 - レゾナンスの15秒スポット聴かせてもらいました。
まず思うのは、やっぱりBUCK♾️TICKは、BUCK♾️TICKのままでした。
ずっと続くのは間違いないと思いました。
まぁ、15秒スポットでPVなのでアレですが、この15秒で新生BUCK♾️TICKの新たな面を考察してみましょう🔍
まずUーTAさんですがコントローラーが4つのベースを使用していますが、今まで使ってましたっけ?🐒
個人的記憶にないのですが、新しいベースを使用されているのかな?(間違ってたらスマソw)
次にアニィですがアニィは、現在エンドース契約をしてないみたいで、色んなコレクションのドラムセットをPVで披露しているけど、今回はタムの代わりにスティール製のティンバレスを使っているっぽい。
過去の使用していたメーカーからしてPearl製かな?
ライブでは、このセットで叩く事はないと思うけど、水平のセットはかっこいいなぁ💕
そして星野さんですけど、フロントにSEQUENTIAL Take 5のアナログシンセサイザーが‼️
※サウンドハウスさんのページです。
アルバムdarker than darkness 時代はキーボードを弾いていたこともあったけど、何かの雑誌でもうステージではキーボード弾くことはないと言っていたけど、再度使用する事になるのかなって、公式サイトを見たらパートの欄にキーボード&プログラミングが追加されていましたね🤩
というか、今井先生のフロントにもSEQUENTIAL Take 5置いているやんwww
どう進化するんだ⁉️
シーケンス機能もあるし、プログラミング的な事に使用するのかな❓
ちなみに今井先生も公式サイトを見たらパートの欄にキーボード&プログラミングが追加されていましたね🤩
それと一番気になるのが、今井先生が使っているギター🎸
MIDIギター使っていて、前々から持っている赤のZtarじゃなくてZ6S-DLX (Lefty)と言う新たに販売されている製品を使っているみたいですね。
元々、デジタル要素が強いバンドでしたが、どう進化するのでしょうか?
楽しみです😆
以上、機材マニアでしたっwwwww
さて、先日ようやく見つけ出したものがありました。
それは、クロムハーツの初期ダガーリング。
所謂、ビンテージクロムハーツ。
ちなみにネットでビンテージクロムハーツって一番最初に言い出したのは俺だかんなwww
一応、俺の中で定義があるから、それ以外は認めないぞw
現行のダガーリングと、どう違うと言うとまず年号。
オールドは、1992に対して現行は1992/9
刻印の文字もオールドの方が太いです。
あと、全体的なフォルムが太いです。
どちらかと言うとオールドは現行のハートダガーリングに似たフォルムをしています。
あと、裏面の溝のようになっている部分、現行は中2つの凸が外2つの凸が大きいですがオールドはほぼ均等でエッジが効いています。
他にも細部を話すと多々あるのですが、一番分かりやすいのが剣先。
現行は丸い形状ですが、オールドは尖ったフォルムをしています。
そこは、分かりやすいので写真は掲載しませんwwwww
以上、アクセサリーマニアでしたっwwwww