明日から10連休、ということで毎月末に書いているピアノの練習記事です。どうしてこんなことをし始めたのか?については1月末の記事をご参照ください。

 

(参考)2019.1.31 ピアノ練習(2019年3月の目標&1月末時点)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12436912017.html

 

(参考)2019.2.27 ピアノ練習(2019年2月末時点)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12443231880.html

 

(参考)2019.3.31 ピアノ練習(2019年3月末時点&6月の目標)

https://ameblo.jp/franz2013/entry-12451027251.html

 

 

 

忙しくて時間がないので今回はごく手短に。

 

 

 

(1)スクリャービン/演奏会用アレグロ変ロ短調op.18

 

(参考)スクリャービン/演奏会用アレグロ変ロ短調op.18

https://www.youtube.com/watch?v=JxC9PKW1UeI (7分)

※東京六大学連盟の公式動画より、一番好きな早稲田大学の学生さんの演奏

 

1月中旬から練習を始めて、3月末であともう一歩のところまで来ましたが、4月中旬に仕上げました。お休みの日にこの曲を大いに盛り上げて弾く時間の素晴らしさ!ドーパミンの出方がもう半端ないです(笑)。スクリャービンを弾く愉悦!

 

 

 

(2)スクリャービン/ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調op.19第1楽章

 

(参考)スクリャービン/ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調op.19第1楽章

https://www.youtube.com/watch?v=akVTj-Im44w (9分)

※東京六大学連盟の公式動画より。私がこの曲にチャレンジするきっかけとなった、お茶の水大学の学生さんの素敵な演奏。

 

演奏会用アレグロに比べると譜読みは楽で、2週間で譜読み終了。いま弾き始め1ヶ月ですが、既にゆっくり通しで弾けるようにはなりました。

 

ただし、実際に弾いてみて、この曲の難しさを大いに実感しているところです。

 

それは一にも二にも「リズム」です。

 

 

 

(写真)スクリャービン/ピアノ・ソナタ第2番。右手と左手のリズムがズレている部分。

 

(写真)スクリャービン/ピアノ・ソナタ第2番。3小節目から左手が4連符、5連符、6連符と刻みがだんだん増えていくところ。

 

 

こんな感じで、リズムのズレやクロスリズム、クロスリズムの変化があちこちにあるので、右手と左手の合わせを非常に難しく感じています。

 

私は、例えば多くの方が難しく感じると聞く、ショパン/幻想即興曲の右手の4連符×2と左手の6連符のクロスリズムも、始めから難しさを感じることなく弾けたので、多少リズム感はある方なんだと思いますが、スクリャービン先生の複雑なリズムの揺らしにはもうやられっぱなしです(笑)。

 

しかし、このリズムの揺らしこそが、この曲の何とも言えない浮遊感の源泉なので、ここはしっかりとものにしたいと思います。また、和声的には演奏会用アレグロの方がエグいですが、ピアノ・ソナタ2番にもこんな素敵な音が。

 

 

(写真)スクリャービン/ピアノ・ソナタ第2番。左手の和声が素敵。右手の旋律の切なさを見事に浮かび上がらせています。

 

 

こういうのを弾くのは本当にゾクゾクて堪りません!もう練習が楽しくて楽しくて。目標の期限まであと2ヶ月ですが、しっかり仕上げられればと思います。

 

 

 

ところで、忙しくて時間がないのは、これから空港に向かうからです(笑)。10連休、また素晴らしい音楽や美術の数々、異国のまちや文化、食事、お酒と巡り会えるのが非常に楽しみ。

 

そして異国の地で異なる文化を体感しつつ、そのことを通じて日本の素晴らしさを確認するのがフランツ流です。もうすぐ令和を迎えますが、心より喜びを感じる素敵な元号。改めて日本人に生まれた喜びを感じます。

 

 

それではみなさま、良いGWを~!