電気主任技術者三種を受ける訳 | 人生FRANQ

人生FRANQ

中野区で不便な便利屋をやっています。
修繕、経理、PC設定、チラシ作成何でもござれ。

ブログは日々の出来事を
スパイシーにアレンジして記しています。
故に一応フィクションという事で。
でもお仕事の依頼の参考にして下さい。

悩んだときは
見方を変えろ!!
正解不正解は出すな!!
と兄弟子から言われている気がします。

ではネタです。

飽くまでも小生の考えと言うか、見方です。
※悪魔でも、と勘違いしていました。
そう思って読んで下さい。

資格試験は何故受けるのか?

資格が欲しい。
仕事上必要。
実力試し。
趣味。
小生はボケ防止。
まあ色々目的はあると思います。
資格の意味を調べると
あることを行うための必要とされる条件
だそうです。
小生は責任が背負う事と思っています。

資格は取得しても
結局は実務経験がないとね~と思っています。
例えば車の免許を取得しても、
都心を運転できるか?
山道を華麗に運転出来るか?
つまり取得してからが本当の勉強?と思っています。
特に小生が取得した又は取得を目指している資格は

実務経験が重要

と思っています
小生がこのブログで資格に関して記しだしたのは、
兎に角欲しかった大型二種に始まり
独立したから確実に必要だった
第二種電気工事士
その後管理で必要だった消防設備士乙6
何となく取ってしまった乙4
そして一応電気学科を卒業したしね~
その上父親が持っている
結局は自分への挑戦で始めた

電気主任技術者三種

今の仕事では使いません。
入札では必要なのかな?

将来役に立つかも知れないけど、
取得したら終わりの資格です。

故に合格すれば良い!!

でもね~
電気主任技術者三種って甘い試験では無いんですよ。
それは

過去問が出ない!!!

と思っていたら
2年前の2022年から
年2回の試験で



過去問が出る!!!



過去問が出るって言ってもね~
理解しなければ意味がないでしょう?
主任技術者にはならないけど、
電気関連の仕事はしているし、
電気学科卒業したし、

理解していないとね~

それに知らない人に知識を
面白おかしく説明するのが好きだから
それは理解していないと出来ない。
では理解する為に何する?
先ずは参考書で知識を入れます。
そして



問題を解きまくる



です。
ここで単に資格が欲しい人にもこの方法を勧めます。
何故って?
過去問が出るから取得するだけなら
答えを覚えてしまえば良いからです。

 

そして理解して取得したい人にも
この方法を勧めます。



何故?



答えを覚える為に解くのでは無く、
理解するために解くからです。
因みに
機械の勉強はこんな感じでした。







一度正解してもその後も間違えています。
それは

理解して

いないから!!!

勿論何度も解いていると、
答えを覚える事もありましたが、
それで正解にはしませんでした。
理解して解き方が染みこみ
正解を導き出せたら○をつけました。
それが出来たのは年齢のお陰で
少し間が空くと


直ぐに忘れる


のもありますが(笑)
故に何度もやりました。
お陰でかなり染みこみました。
基礎訓練と同じと思っています。

資格取得がゴールなら
スポーツに例えると
資格試験は

試合で勝てば良い。
故に過去問を解いて

理解していなくても覚えてしまえばよい。
しいて例えるなら練習試合に近い気がします。
勝つだけなら、
基礎訓練が無くても何とかなるでしょう。

小生は
資格取得が練習試合
資格取得後が
試合
参考書を読んだり、過去問を解くの
は日々の練習、
つまり基礎訓練と捉えています。

勿論資格によって別けますよ~
消防設備士は取得が目的だったので、
取得がゴールでした。
故に前者のやりかた。

電気関係はと言いながら、
正直電験三種は取れればいいや~と思っていました。
特に理論が運良く受かった時はそう思いました。
でもその後電力、一度失敗した機械
からは理解に燃えています。
残りの法規も!!

何が言いたいかと言うと、
同じやり方でも見方が違えば

 


意味が違う


例えば下記の腕の状態。
片方だけ見て下さいね。
どんな状態ですか?
曲げていると答える人がほとんどでしょうね。






小生が修行している武術では
下記の腕の状態を
曲げているとも見るし、
伸ばしているともみます。

何故?
曲げるは分かりますよね?
では何故伸ばしている?
だって腕ってもっと曲げられますよね。
その状態からみたら?
伸ばしていますよね?
これだけだと、とんち話に聞こえるでしょうが、
見方を変える大切な修行の一歩なんですよ。

まあ何となく気になった事があったので、
記してみました。

と、言いながら

機械はギリギリの合格でした(笑)

と余談ながら、機械の勉強しているとき
交流理論大分忘れていたので、
交流理論勉強やりなおしましたよ(笑)

 

最後に理解の度合いを測るのは、

人に説明をするか、

問題を解く

しか無いと思っています。

インプットとアウトプットの割合が大切ですよね~




にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村