※11/29、アメリカのリチャード・ニクソン、ジェラルド・R・フォードの両政権において国務長官を務めた、ヘンリー・キッシンジャー氏がコネティカット州の自宅で亡くなりました。

 1969年、キッシンジャー氏は、当時のニクソン大統領によって大統領補佐官(国家安全保障担当)に任命され、1973年には国務長官も兼任しました。

 1972年には、ニクソン大統領による電撃訪中を実現させ、米中共同声明(上海コミュニケ)で相互に相手国の主権を承認することで合意に至らしめ、1973年には、パリ和平協定の締結に尽力し、アメリカ軍のべトナム撤退を完了させ、また、ソ連に対してデタント(緊張緩和)政策を進め、第1次戦略兵器制限条約(SALT1: Strategic Arms Limitation Talks・Ⅰ)締結でも貢献するなど、1970年代のアメリカにおける外交政策決定に重要な役割を果たしました。

 キッシンジャー外交の原則は、政治体制や価値観の相違にこだわらず、力の均衡を図る徹底した現実主義でした。
 1977年には政府の職から退きましたが、その後、ジョン・F・ケネディ元大統領からジョー・バイデン現大統領に至る歴代大統領らはしばしば、キッシンジャー氏に助言を求めてきたとのことです。
 
 一方、批評家の中には、キッシンジャー氏は純粋な権力指向の政治家であり、その外交政策は秘密外交であって、国際情勢を管理する大国の政治に依存する彼の世界観には、小国の余地はなかったという厳しい評価も聞かれます。

 他方で、1973年10月の第4次中東戦争後のキッシンジャー氏によるシャトル外交の根底には、たとえ断固とした敵対者間であっても、精力的で誠実な外交は和平合意をもたらすという明白な自信が存在しました。

 これは、今日の外交を司る者が心掛けるべき教訓であり、同氏の外交戦略とその思想は今でも価値が高く、学ぶべきところが多々あるものと痛感します。

*12/5~7 定例愛知県議会本会議
(県政の諸課題について、所管部局長から答弁がありました)

 

12/5
 

12/6
 


12/7


*12/9 碧海農業フェスティバル
(地元農産物の紹介など、生産者と消費者の交流の場に伺いました。

 碧海地域は米、野菜、果樹、花、畜産物の主要な産地です。

 安全で美味しい食材が食卓に並ぶことは当たり前でなく、様々な人の努力によって届けられていることを再認識し、改めて農作物の生育の難しさや自然の厳しさを実感します。

 生産者の皆さんのご苦労を体し、必要な措置を講じるとともに、愛知の農と食をしっかりと守ってまいります)

 

 



→ 文化展
(来迎寺公民館に伺いました。

 多くの町内の皆さんが見学にお見えになり、賑々しく開催されました。

 当日は日差しが温かく、屋外の休憩スペースにて町内役員さんと色んな話に花が咲きました。

 流石は町内重鎮の皆さんのお話には含蓄があり、とても有意義に過ごせました)

 

 



*12/10 知立市柔道選手権大会
(知立市柔道会の一年の締めくくりの大会である岡田隆杯に顧問として激励してきました。

 故岡田隆先生の遺志を継ぐ知立市柔道会で学ぶ子どもたちは寒さをもろともせずたくましく対戦していました。

 子どもたちの体さばきは鋭く、柔よく剛を制すのとおり、小さな体でも相手の力を巧みに利用しながら豪快に投げ飛ばす様子にたのもしさを感じました。

 また、柔道者は対戦相手に対して尊敬の心を表す「礼法」を身に付けており、その風格ある子どもたちに現代人は学ぶところが大きいと実感しました)

 

 



→ 防災訓練
(西町さんに伺いました。

 市内随一の機動力を誇る自主防災会の皆さんによって、大々的に炊き出し訓練も行われ、大勢の町内住民の皆さんで賑わっていました。

 消防団第3分団の出動による、消火器体験や煙体験もあり、子どもたちも興味津々でした。

 町内重鎮の方からは、開催時刻(夕刻に投光器の下など)や訓練内容(バケツリレーなど)に今一度工夫を加え、より実践的な訓練にすべきとの声も聞かれました)

 

 



→ 演劇フェスティバル
(当日は用務が立て込んでいたため、馴染みの劇団の主演時刻に会場に居られませんでしたが、午後一からの「シン・マッチ売りの少女:幻」を観劇しました。

 アンデルセン童話として有名なマッチ売りの少女を題材とした舞台で、前半は笑い、後半は涙の素晴らしい芝居でした。

 改めて、アンデルセンの書いた作品を読み返したいと思いました)

 

 


 

#マキャベリ的アプローチ

#キッシンジャースクール

#定例愛知県議会

#文化

#農は国の大本なり

#老子三略

#宮本

#年の瀬も押し迫った大晦日の夜に小さな少女が一人寒空の下で靴も履かずに裸足でマッチを売っていた