※年度替わりを控え、行政においても、人事異動(内示、公表ともに)の季節を迎えました。

 

 VUCA(=Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をつなぎ合わせた言葉で、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態のこと)の時代と呼ばれる昨今、社会環境の複雑化は留まるところを知りません。

 

 この移り変わりの激しい現代に対応するためには、人事においても迅速性や柔軟性が求められます。

 旧来どおりの順送りでなく、行政経営戦略や社会情勢なども踏まえ、多角的な視点で人事判断を下すことが重要です。

 

 行政経営を組織づくりの面でマネジメントするという、組織人事戦略の考え方に則って、「この施策を推進するためには、この部門にこういう人材が必要」で、「他の部門に適切な人材がいるから配置換えが必要」といった、人事によって経営戦略を実現することを念頭に置くべきと考えます。

 

 また昨今、新しい課題に対応するため、部門横断のプロジェクトやタスクフォースを発足し、部門を問わずメンバーを集め、協働で仕事を進めるというチームワークを築く手法も有効です。

 

 なお、一方で、これまでの仕事に慣れている職員にとって、仕事の方法や環境を変えられることはストレスになりかねず、意思疎通を円滑に図りながら、モチベーションが下がらないよう個々人の理解を得ることも大切です。

 

 常に「誰のための行政か」という視座に立ち、住民の期待と信頼に応え得る行政組織を目指しているかどうかは、人事を見れば明らかであり、年度末を迎えて公表される人事異動を注視したいと思います。

 

 

*3/13~14 経済労働委員会

(私からは、スタートアップの人材採用に関する支援について取り上げ、質疑しました。

 

 主な内容は以下のとおり。

 

 近年、我が国でもスタートアップが勢いを増し、日本経済・産業を牽引する存在となっている。

 

 現在、スタートアップでは急速な企業成長に伴い、採用に注力することの重要性が日々高まっており、必要なタイミングで必要な人材を確保することが極めて重要となっている。

 

 一方、昨今の有効求人倍率の上昇などにより、スタートアップが自社に最適な人材を獲得するハードルが高まっている。

 

 スタートアップの採用が難しい理由は様々だが、第一に、スタートアップは即戦力になる人材を必要としている中、実績やスキルのある人材はどこも求めているため、高い競争率となり、採用が難しい。

 

 次に、起業間もないスタートアップの採用活動は、自社の採用担当者や体制が確立していない状態で実施しなければならず、大手企業と比べて候補者に自社をPRする機会が少なく、採用が難しい。

 

 愛知県が新規に始めることとしているスタートアップの人材採用支援策として、PRE STATION-Aiに人材採用アドバイザーを常駐させて、入居するスタートアップが求める人材をマッチングさせるという取組は目下直前の人材採用に対して有効である。

 

 他方で、株式上場によって格段に信用力と知名度が向上し、営業面での取引先の拡大をはじめ、特に、採用面での優秀な人材の確保を可能にした先行するスタートアップは、特に、短期間で株式上場可能な東京プロマーケット(上場申請に必要な監査期間が1年(一般市場では2年必要))の特徴を活かし、短期間で上場して信用力と知名度を向上させることで、人材採用の課題にも対応している。

 

 そこで、県に対して、こうしたマーケットの動きを注視することの重要性を説き、出口戦略という観点のみでなく、販路拡大や人材採用などのスタートアップが抱える広範な課題解決の方法のひとつとして、上場に関する情報と助言を行うなどきめ細かな支援に取り組むよう要望しました。

 

 

 〇年度末を迎え、本委員会が所管する各局において、今年度で勇退される県職員の皆さんに対して、それぞれ感謝申し上げました。

 日高労働局長、中島労働委員会事務局長、福田経済産業局技監、林産業振興課長、中川企業庁長、深谷企業次長、岡田企業立地部長におかれましては、委員会審議の折、また、各局所管の産業振興、雇用拡大、企業立地促進の観点から様々に提言申し上げた事項の実現にお世話になりました。

 

 新天地においても、なお一層ご活躍されますようお祈りいたします)

 

 

 

3/13

 

 

 

3/14

 

*3/13 安城警察署長来所

(安城署長を最後に退職される森警視が柴田事務所に来所されました。

 

 安城署在任中には、知立市八橋町での強盗殺人事件や知立市内入場券不正転売禁止法違反事件などの被疑者逮捕、並びに振り込め詐欺などの防犯対策や交通安全対策の強化などについて実績を挙げられました。

 

 私から常々お伝えした、(指数治安とともに)体感治安の向上=住民に理解の得られる警察活動を徹底していただいたと感謝しています。

 

 新天地においても、なお一層ご活躍されますようお祈りいたします)

 

*3/16 秀成会(大村秀章知事の政治団体)総会

(毎年恒例の総会に参加しました。

 

 大村知事の衆議院議員時代から続く、企業・団体で構成する後援会で、知事の仲間内の集まりということもあり、間もなく迎える県議選を前に、皆さんから激励をいただきました)

 

 

 

#人事

#スタートアップ

#IPO

#TPM

#警察

#知事後援会