1/20 総会/新年会
(美容あいち刈谷支部の皆さんと新春をお祝いしました。美容師の皆さんの集いはとにかく明るく、終始笑いが絶えません。成人式のヘアメイクの忙しさから明けて、先生方同士が労いながら最近のトレンドなどを情報交換されていました。美容業界においても人手不足が続いていますが、安心して働ける職場づくりや若手人材の育成に気配りされているオーナーの皆さんを心強く感じました。私からはその取組を支援する助成・補助制度についてご説明しました)

 


1/21 消防訓練
(文化財保護デーに伴う知立神社での訓練に参加しました。1月26日は昭和24年に法隆寺金堂が罹災した日であり、この時期は火災の多い時節でもあるので、文化財防火デーと定めています。昨年はフランスパリ市のノートルダム大聖堂火災、沖縄県那覇市の首里城火災など、歴史的建造物の火災焼失が相次ぎました。それはいずれも地域住民の精神的支柱でもあり、その痛ましい光景に胸が詰まりました。市内に現存する文化財を後世に伝承するためには、地域住民の保存・継承意識と併せて、所有者自らが注意義務を果たすことが重要です。私からは首里城火災の原因とされる普段使いの電気配線などを常時点検いただくよう神社各位にお願いしました)

 

 

 

1/24 新春囲碁大会
(知立市高齢者囲碁クラブの皆さんの勇姿を激励してきました。碁の打ち方は色々で、言うまでもなく先輩方の人生も色々です。性分や癖がそのまま打ち方に影響するので、勝負を垣間見ると碁の運び方は興味深く、学ぶべき点が沢山あります。後進の指導にも熱心な先輩方には生涯現役のご活躍をお祈りします。”善く行く者は轍迹なし”)

 

 

1/25 新春茶会/茶会
(子どもたちの清々しい働きぶりに感心しました。席主としての挨拶も立派で、作法も堂に入っていました。子どもたちには茶道を楽しみながら、”わび”・”さび”などの奥深い心の文化を学び、素敵な大人に育って欲しいと思います。
もう一か所の茶席では”賣茶流”のお煎茶を美味しくいただきました。玉露の芳醇な味わいが口の中に広がって、ぜいたくな気分を味わいました。この日はお点前の稽古を受けることもできて、知立が発祥の”賣茶流”の風流風雅な世界を楽しめました。”和敬清寂”)

 

 

 

 

 

→ 新年懇話会
(知立市文化協会の皆さんとの懇談会に出掛けました。人が”美しい”・”素晴らしい”と感じる価値や行動は、時代や社会的背景によって変化します。最近では、昔から持つ感性=美意識を大切にしようとする変化が生まれており、その表れとして、ボランティア活動の広がりや食文化の見直し、自然への回帰などが挙げられます。また、”自分のことだけに気を配っている”人の割合は年々減少する一方、”人の役に立とうとしている”人の割合は増加していることから、他者を思いやり、周りの人々との関係を大切にする心の豊かさ=義理堅さや和を重視する人が増えてきていると言えます。”文化”とは広範な意味を包含しており、道として極めるのも文化ですが、人の営みそのものも文化です。すべての人が心豊かで、他者を思いやることが美しいと実感できる年としていきたいと、参加の皆さんにご挨拶しました。”巧言令色鮮し仁”)

 

 

1/26 ソフトミニバレーボール交流会
(賑やかに開催された大会を応援してきました。男女混合試合では息の合ったプレーが続き、”ONE TEAM”を合言葉に結束固く対戦していました。今月1月は”睦月=むつき”と呼び、”睦び月=むすびつき”が転じたと言われています。”睦び月”とは、”仲良くすること”・”仲睦まじいこと”・”互いに親しみ合うこと”という意味を持つ”睦び合い”の宴を、家族や親族、友人が集まる月に行うというのが由来です。参加の皆さんの仲の良さが光る大会でした)

 

 

→ 餅つき大会
(知立団地の有志の皆さんによる毎年恒例の餅つきのお手伝いに出掛けました。商店街や東小おやじの会の皆さんなどがそれぞれ首尾よく役割を分担しながら、賑やかにお餅を搗き上げました。子どもたちによる空手や和太鼓、外国にルーツのある皆さんのダンスも素敵でした。地区の人口構成が変化する中、仲良く新春を祝うことでき、素晴らしいひとときとなりました)

 

 

 

→ 定期演奏会
(知立市吹奏楽団の新春コンサートに出掛けました。演奏者に知り合いがいるという身近さもあって、楽団の年中すべての演奏会に出掛けるのを楽しみにしています。今回も優雅で素晴らしい演奏でした。観客の皆さんが送る拍手は温かみがあり、演奏を送る出演者の皆さんとの双方向のコミュニケーションが絶妙です。文字通り、”音を楽しむ”ことができた最上の時間でした)

 

 

 

#美容
#文化財
#囲碁
#善く行く者は轍迹なし
#茶道
#和敬清寂
#文化
#巧言令色鮮し仁
#睦月
#餅つき
#吹奏楽