2/6 知立市老連芸能文化事業発表会
(毎年恒例の知立市内全老人クラブの有志代表53組による歌謡、吟剣詩舞、民謡の発表会。直前の会議が長引いて開会式に間に合わず、しかしながらそのお蔭で暫く皆さんの舞台をじっくり鑑賞できました。なるほど各クラブの代表の皆さんだけあって、舞台度胸の良さはもちろん、豪華な衣裳、見事な歌唱力や演技力はさすがの一言。先輩世代の皆さんのこれからも健康長寿をお祈りいたします。なお併せて、私も国立長寿医療研究センターなど県内専門機関と連携して高齢者福祉の充実に力を尽くしてまいります)

 

2/8 太陽サポート見守り隊情報交換会・給食試食会
(知立西小学校児童の登下校時における見守り隊の皆さんによる意見交換会。西小学区は中心市街地を包含していることもあって、かつて街頭犯罪発生件数が県内屈指であったものの、現在までに警察や自主防犯組織による警戒警備の充実や各戸の防犯意識の向上によって客観的な治安情勢は改善しました。しかしながら、まちの雰囲気などが醸し出す体感治安が完全に良好とまでは言えず、子どもたちも警戒しながら通学しているように感じます。私もこれからさらに警察や学区町内会と連携して、子どもたちが屈託なく明るく通学できるまちの雰囲気づくりに向けて改善努力してまいります。また、現在の給食については、かつて小学生時代に児童会長として献立変更を行った経験のある者として、羨ましいほど充実していることに驚きました。子どもたちの体質や成長に必要な配慮が行き届いていることはもちろん、何よりも本当に美味しい給食は昔も今も学校生活における最大の楽しみと言っても言い過ぎではないと思います。給食センターの皆さん、前述の見守り隊の皆さんの日々のご努力に感謝いたします)

 

2/9 もっと知りたいベトナム
(知立市国際交流協会主催の「もっと知りたい」シリーズのベトナム編。知立市には約5,000人の外国籍の皆さんが在住しており、そのうちベトナム人は約360人。これはブラジル、フィリピン、中国、ペルーに次ぐ人数。このほど成立した改正出入国管理法による外国人労働者受け入れ拡大によって益々その数は増加することが見込まれます。多文化共生の第一歩は、相手を知ること、そして認めることであり、このシリーズはその良い機会となっていると思います)

 

→ 和太鼓ユニット光20周年コンサート
(知立出身で世界を股に掛けて活躍する和太鼓奏者の羽田康次さん、はだひかるさんご夫妻とその仲間の皆さんによる記念コンサート。その勇壮な演奏は誰もが心躍る感動モノ。今回は20年にわたる活動の結晶が実った素晴らしいコンサートでした。これからも和太鼓界をリードする光さんの演奏活動を応援していきたいと思います)

 

2/10 知立文化広場 「文化のつどい」
(八橋町にある文化広場の利用者の皆さんによる文化発表会。かつて愛知県で整備所有していた施設を知立市に移管したこの文化広場では現在、各種サークル、教室、茶会などで日々盛んに利用されています。その庭園にかきつばたが咲く頃にはミスかきつばたを写す会も行われています)

 

→ 青雲稲荷大祭
(新地町の青雲稲荷社の大祭。地蔵盆同様、市内各地で地元の皆さんによって守り継がれている民俗文化のひとつ。こうした機会に近所のつながりの大切さが実感できます。今年も甘酒のお振舞い、福引きの抽選会などで大いに盛り上がりました)

 

→ 旧正月(春節)の集い
(知立刈谷日中友好協会主催による毎年恒例の餃子づくり。皮や餡のすべてを手づくりする餃子は形がどうあれ、その味は絶品です。中国国籍のご家族も一緒にたくさんの餃子を仕上げ、美味しくいただきました)

 

→ 「建国記念の日」知立奉祝祭
(神武天皇の建国宣言の理念に「八紘一宇」とありますが、その意味は「八紘」を世界、「一宇」を一家とし、「人類が一家族のように睦み合っていける世界を創造しよう」という願いが込められています。今年は今上天皇の譲位と新天皇の即位による新元号の公布があることから、この国の有り様を考える良い機会となりました)

 

2/11 建国祭
(全国各社で斎行される建国祭。別称は紀元節祭。「紀元節」は明治初期から終戦まであった祝祭日で、敗戦に伴い昭和23年に紀元節は廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として制定されました。

 

「紀元節」
雲に聳(そび)ゆる高千穂の 高根おろしに草も木も なびきふしけん大御世(おおみよ)を 仰ぐ今日こそたのしけれ

 

海原なせる埴安(はにやす)の 池のおもより猶(なお)ひろき めぐみの波に浴(あ)みし世を 仰ぐ今日こそたのしけれ

 

天(あま)つひつぎの高みくら 千代よろずよに動きなき もとい定めしそのかみを 仰ぐ今日こそたのしけれ

 

空にかがやく日のもとの よろずの国にたぐいなき 国のみはしらたてし世を 仰ぐ今日こそたのしけれ

 

唱歌「紀元節」を歌い、悠久の歴史に思いを馳せることができました)

 

→ 坂田バレエ教室発表会
(バレエダンサーの優雅な演技に心を奪われます。バレエの起源は15世紀にさかのぼり、ヨーロッパを代表する舞踊文化です。繊細にしてダイナミックな舞踊に目を見張りました)

市老連文化発表会

 

西小学校給食試食会

 

もっと知りたいベトナム

 

和太鼓ユニット光20周年

 

文化広場文化のつどい

 

青雲稲荷大祭

 

春節の集い

 

建国記念の日

 

建国祭

 

坂田バレエ教室