photo:02



日曜日に佐賀市文化会館へ舞台「大奥 第一章」を見に行って来ました。珍しく夫婦2人で[みんな:01]

photo:01



ここのところ、観劇ばかりみたいだけど、たまたまです。芸術の秋と言うから、秋はイベント自体が多いのでしょうか??にわかミュージカルファンなので、わからないけど[みんな:02][みんな:03]

「大奥」は元々ドラマで2人とも好きだったんですよね。

「大奥 第一章」は…

江戸時代初期のお話で、松下由樹さん演ずる「ふく」こと春日局(乳母)と若村麻由美さん演ずる「お江与」(実母)の女の戦いを描いたものです。

お席は前から1階のちょうど中頃の少しだけ右寄りのお席です。
でもとても見やすい。パパはこういう時すぐ、「ちょっと見てくる」と言って、2階や他の席からの見え方とかチェックしにいきます。次にいつ来るかわからないけど…[みんな:04]予定もないですけど[みんな:05][みんな:06]

劇場って、割とどこからでも見やすい造りになってるとこが多いようだけど、ここは、2階からだと見下ろす感じなのだとか…


そして、歴史が苦手な私のために??パパさんの歴史クイズやら、ウンチクを聞いてるうちに開演時間[みんな:08]

とにかくキャストさん達はいつもTVで見る方ばかりだし、衣装は豪華絢爛[みんな:07]始まると同時にあの世界に惹き込まれます。

女の戦(いくさ)、それはそれは恐くてドロドロで…でもそれを秀忠役の原田龍二さん、葛岡役の鷲尾真知子さん、吉野役の山口香緒里さんのコミカルな演技でクスっとしたり、ホッとしたり…

あ、今回「美味でございますぅ~」の方がいらっしゃらなかったのが、少し残念でもありますが…

素直に楽しい作品でした。

松下由樹さんと言えば、私は昔NHKのレッツゴーヤングにダンサーさんとして活躍されていたのを思い出します。手足がとっても長くてスタイル抜群で、一人で踊るダンスがとても綺麗だったなぁ~と。後に女優さんとして活躍されるようになって、またまた存在感のある演技にびっくりしたものです。

そして今回も堂々とした春日局を見事に演じられていました。

若村麻由美さん演ずるお江与は、鬼嫁とか、強いイメージですが、「母」として考えた時に、とても言い知れぬ苦悩を抱えていた可哀相な女性です。

最初は育てていないとは言え、竹千代も実の子なのに…と理解出来なかったけれど、生まれてすぐ引き離される心情を考えた時、それがどれだけ残酷な事なのか…思い知らされました。そこからが親も子も不幸の始まりなのです。そういう時代だとは言え、どんなに苦しんだ事でしょうか…

母の心情が入るとお江与さん頑張れ~!!と思っちゃいますね。

歴史物のドラマや作品って、どの人目線なのか(どの人が主人公なのか?)で全く違った印象になりますし、真実がわからなくなる事もありますよね。

だから歴史の勉強って嫌い[みんな:09]
(ってのは…後づけの言い訳ですが)^_^;

今回の舞台は映像と組み合わせてあったり、葛岡様達が世間話のように面白おかしく紹介もしてくれたので、歴史わからなくても十分楽しめたわけです。

佐賀は近いし、駐車場も無料でたくさんあるし、よかったです。

今回も地元じゃないのに…
スタッフでもないのに…
案内係さんがすぐそこにいるのに…

「ねえさん、この席はどこやろか?」
と聞かれる私(笑)


また他のおばあちゃん、幕間にトイレに行かれて「あら?席がわからなくなっちゃった、どこかね??」と。チケットがなければ、さすがに私にもわからず[みんな:13]ごめんなさい[みんな:14]


こんな出会いも一期一会なので…楽しかったり微笑ましいひとときなのですが、さすがに出会いたくない場面もあります。

今回お客さんのマナーが悪くてですね。

開演時間になってるのに、ダラダラと入場の人が絶えなかったり、あれだけ「携帯の電源はお切りください」って注意があってるのに、上演中携帯の着信音があちらこちらで鳴る[みんな:12]
ただでさえダメダメだけど、一応、時代劇でもあるのだから、電子音なんてあり得ないガーン

そして、お隣のオバチャン…
途中でゴソゴソと携帯取り出してメール始めるしえっ

ご本人はコッソリのつもりでしょうが、真っ暗な中携帯のバックライトは眩しくて気になってしょうがないです。メールを送れば当然お返事も来るでしょう。ブルブルだって結構響くんですよ。

な~んて愚痴書いちゃいましたが、注意は出来ない小心者ですシラー

あ、そう言えば、この前お友達は「上演中のお喋りやめてください」ってビシっと注意してたなぁ。カッコよかったなぁ~。

なんだか、ほぼグチな内容ですみませんが、作品はとっても楽しかったです。

博多座はカーテン(幕)がなかったけど、ここはカーテンがあったので、これがカーテンコールなのね[みんな:13]と感心したり…[みんな:14]

まだまだ世の中には知らない楽しい事がありそうだ[みんな:15]そんな今日この頃です。


iPhoneからの投稿