2年半前、知り合いのツテで田子町(たっこまち)のリンゴジュース作りのお手伝いをしました。

最後に、自家製のりんご酢の仕込みもしました。

自宅から用意した空き瓶と蓋を、田子町の綺麗な湧水を沸かしたお湯でぐらぐら煮沸消毒し、

湧水とりんごを入れたら完了。

そこから半年後の様子です↓

りんごが溶け始めたら、たまにシャッフルしてあげてそのまま放置し、

数ヶ月後には自然にりんご酢になるという仕組み。

 

蓋を少しだけ開けて呼吸させてあげるのがミソで、

香りが酸っぱくなってきて、そのうち透明度が増してくるはずだったのですが

2年半後にはこんなことになってしまいました。

腐ってはいないのです。

原因は、シャッフルしたことで蓋が錆びてしまい、その成分が入ったためと思われます。

他の参加者の方達はプラスチック製の蓋の瓶で作っていたため、

多分とっくに美味しいリンゴ酢が出来上がったことでしょう。

これはもう無理と判断し、泣く泣く処分した際に

瓶から出てきた状態を見て驚いたのですが、

ドロドロのペースト状の中にはまだりんご達が、固形のまま残っていたのです。

そして底の方の、綺麗な色の部分を舐めてみたところ、香りは甘酸っぱいのですが、

味は無味で、もちろん腐ってなどおらず、

舐めたことでお腹を壊すこともありませんでした。

綺麗なお水で煮沸消毒して綺麗なお水に漬けると、本当に腐らないのですね。

悪いのは、金属製の蓋だけ。

いつかまた機会があったらリンゴ酢作りにチャレンジしたいです。

 

ソロ活で行こう - にほんブログ村

↓様々な50代の方の素敵な暮らしを見て勇気や元気、癒しがもらえます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村