2803.アナタ、何が変ったの?ノ巻 | フランス絵巻き

フランス絵巻き

南仏コートダジュール・画家よんじょう

8日は地球的大変化の日だったそうで、”新しい自分”の始まり!と、多くのブログで見たわ。


yonjoo©2018

 

ワテ、何の変化もないドー!

・・・。





強いていえば、

街を散歩中、

「あ、1サンチーム(≒1円玉)だ。」と、


落ちていたコインを拾いあげた瞬間、

の前に美しい虹が広がっていたことかな♪

(↑ニース、8日午後3時頃)

ブログに載せヨ~っと、すぐさまスマホを手にしやしたが、


周囲を歩いている仏人で虹をカメラに収めている人は1人もおらんかった。

 


THE日本人。



その帰り道、


10サンチーム玉(≒13円)拾ロタ♪  

往路の10倍!笑。


新生YJ、金運は良さそ~じゃな。



異性運はどうすれば・・・。・・。



さて。


人の変化って、忽然として起こったようにみえても、実際は、大鍋で水を沸かすよーなもの。

 

沸点(=変化)に達するまでは、時間とプロセスを要するのでアリンス。


文字通り、水面下で変化が起きていても、鍋の(水の)表面は揺れることもなく、しばらくは無変化ですやん。


鍋を人に置きかえれば、

蓄積していた違和感、憤り、モヤモヤが、ある日、沸点に達して、煮え出すのダス。



起爆剤は人によって違うけど、


変化には、プラスよりもマイナスの蓄積が原動力になる、と思う。


 

長い紆余曲折があって、「すべてが嫌!」になった時、変化のスイッチがオンになるねん。



逆をいえば、

 

”変化がない”と嘆いている人は、

変わる勇気がないとかじゃなくて、現状のままが総合的にはラク、という選択をしているノラわ。


無意識下でネ。



マイナスが限界に達した時、行動エネルギーに変換されるんで、

ムカつかせてくれた環境や人も、大局でみれば、感謝すべき対象ということになります。


が、

人間できてないと、巷の真理=”不愉快を与えてくれた人にもありがとう”は、ヤハリ難しい。


広くもない心を無理に納得させるより、

 ムカつくもんはいつまでもムカつくっ!

と、

執念深いワテは自分らしくて清々しい。笑。






 ちなみに、

絵も年々刻々、変化を遂げておりますが、


ヨン画のバヤイは、日々のプラスエネルギーが、ある日、ヒュっと、さらなるプラスに変化するねん。


そんな時は、


「指導霊がバトンタッチしたナ」と実感ス。笑。



プラスからのプラスへの変化は、マイナスのような爆発型ではなく、緩慢型が多いんじゃないかな。



↑大昔の酒ラベルをアレンジしたものダス。

(先月描いたヨン画)

Copyright© 2018 Yonjoo All Rights reserved