小学校の先生について思う事 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

小1と小3の子供たちが、

インター校から公立に移ってから2か月半。

 

 

小学校の先生って、

色んな人がいたんだなぁ~

 

と、今更ながらに実感しています。

 

 

 

今年7月までは、

子供たちはフレンチインターをメインに、

長期休みや土曜授業の日だけ公立小、

という頻度だったのが、

今はフルタイムで公立校。

 

 

 

当然、色んな「アラ」 も見えてきます(笑)。

 

 

授業の進め方が板書中心で、

 

「なんだか古風だなぁ~」

 

と思ったり、

 

ある日の宿題に関しては、

「これは単に時間消費の活動、

手の運動では?」

と言いたくなるような内容。

 

 

思わず、うーむ。となってしまうことも。

 

 

日本の教育が古い、とか

時代遅れ、とか言われるのは、

なるほどそういう事か。

 

と納得するのだけど、

 

それは今日のところは置いといて、

「先生の質」という点で書いてみます。

 

 

 

先生も人間なので、

色んなタイプがいて当たり前、

というのは大前提の上で、

やっぱり、

小学校の先生になっている以上、

 

子供が好きで、教育が好きで、

 

というベースは当然あるものだと

思っていた私。

 

 

 

うちの子たちは、

日々学校でどんなことがあったのか、

先生とどんなやり取りがあったのか、

一日の出来事について、

とても細かに報告してくれるのですが、

息子の先生の対応には、

首をかしげざるを得ない事が多々あって。

 

 

 

注意の仕方がいちいち辛辣で、

子供の勇気をくじく発言が多い模様。

 

 

 

例えばある時。

 

クラス委員を決める選挙があり、

息子も立候補したものの、

残念ながら選出されず。

 

 

息子はとても落胆したものの、

それでも私は、

新しい学校に来てまだ2か月のところ、

あなたのした挑戦はすごいもので、

選ばれなかったことよりも、

この短い期間でも、

あなたの事を信用してくれて、

票を投じてくれた人がこれだけいた、

という事実に目を向けよう、

という話をして、気持ちを切り替えた次の日。

 

 

 

給食当番だった息子は、

自分の担当の仕事を終えたところで

終了モードとなってしまい、

まだ仕事をしているメンバーに気づき、

手伝う事ができていなかった。

(本当は自ら手伝っていればよかった)

 

 

そこに先生が登場し、

 

「〇〇さん、他の人はまだやっていますよ!

こういう所をみんなは見ています。

だからクラス委員に選ばれないんですよ」

 

と言ったというからびっくり。

 

 

アイタタタ。。。。

 

 

よくもこう、傷口に塩を塗るような発言、

できますよね(笑)。

 

 

小学三年生。

常に周りを見て動ける優等生も

中にはいるとは思いますが、

気が利かない子もまだいて当然では?

そんな姿勢の私は甘いのでしょうか。

 

 

 

そしてまたある時。

 

 

 

給食時間、友達に、

「おい、これ捨ててきて」と頼まれ、

面倒だな~と思いつつ、

友達の牛乳パックを捨ててあげた息子。

 

 

そのやり取りを見ていた先生が

息子とお友達二人をつかまえて、

 

「あなたがそうやってA君のごみを捨てたら、

A君は成長しますか?」

 

と言って説教をし始め、

最終的には、息子とA君が、お互いに、

 

息子

「よく考えずに捨ててごめんなさい」

 

A君

「『捨てて』って頼んでごめんなさい」

 

と謝罪させられたとか。

 

 

 

なんでしょう。

このトンチンカンな理論は(笑)。

 

 

 

私は基本的に、

公立の教育に大きなことは期待しておらず、

あくまでも、子供の成長の責任は

家庭にあるもの、

と考えているので、

学校の体制や先生のやり方に

多少違和感を感じても、

そこまで不満を持たないほうですが、

この先生にはさすがに色々思います。

 

 

 

職業について学んでいる時に、

 

「仕事をする理由はなんでしょうか?」

 

という問いかけが先生からあり、

 

息子が「楽しいから!ニコニコ

 

と答えたところ、一瞬止まって、

 

「そういう人も、

いるかもしれませんね真顔。」

 

と答えたという先生。

 

 

率直に言って、

好きでこの仕事をやっているわけでは

ないのでしょう。

 

そう考えると、色んな事に合点がいきます。

 

 

 

公立の教育に求める事は、

人それぞれだと思いますが、

私は教育レベルうんぬんよりも、

最低限、

 

先生が生徒に、愛をもって接する

 

というところだけは、

採用の基準にしてほしいなぁ~

 

と勝手に思っています。

 

 

 

とりあえず、

この先生との出会いは、

 

息子に

「世の中の理不尽」を経験し、

学んでもらう機会だと思ってとらえ、

毎晩愚痴を聞いてあげながら

心のクレンジングをして、

強くなってもらっていますニコニコ

 

 

 

そう考えると、

人生経験を積む、という意味では、

公立小はとてもいい土壌かも、

と思います。