一年ぶりの漢字検定 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

息子8歳。

早いもので、2年生もそろそろ終わるので、

一年間頑張ってきた漢字学習の集大成に、

漢字検定を受けてきました。

受けたのは、2年生終了レベルの9級。

 

 

 

普段はインター通いなので、

小学校には休暇の時しか通えませんが、

漢字ドリルだけは、クラスのみんなと

ほぼほぼ同じペースを保って、

コツコツ励んできました。

 

 

 

一年生のちょうど今頃に10級を受けさせて、

「やっぱり試験は実力の底固めにいいな~」

と思ったので、今回も受けさせましたが、

やはり、試験対策をしていると、

学習が甘かったところなどが

ポロポロ出てきて、いい復習になります。

 

 

 

「大体わかる」と思って出来た気になっていた

漢字の見直しがしっかりでき、

この勉強期間を通して、

さらに足固めができているな~

という様子が見て取れました。

 

 

 

去年は在籍している小学校で受けたので、

授業後に受験する子だけ集められて漢字検定~

という流れで私はノータッチで済んだのですが、

今年は個人受験だったので、

朝から水道橋近くの大学まで行っていました。

 

 

 

会場に着いてびっくり。

漢字検定って、こんなに盛り上がるんですね~。

 

未就学児じゃない?と思われるような子達から

たくさんいました!

 

 

漢字検定、アツい!!爆  笑

 

 

付き添いの親御さんたちもたくさん。

親切に、親のための待合室も用意されており、

待ち時間を有効に使う事が出来ました。

 

 

 

去年の、

慣れた環境での慣れた人達との受験、

というものとは違い、

知らない人たちの集団で、一人で受験。

 

そんな新しい体験ができたのも、

よかったと思います。

(小心者少年なので、最初不安げでしたガーン

 

 

 

終了後に迎えに行き、

 

「大丈夫だった?」と聞いてみたなら、

「満点だと思う!おねがい」という自信満々さ(笑)。

あくまで自分なりの肌感覚とは言え、

それにしても自己肯定感の高さよ爆  笑

 

 

 

達成感にあふれた顔で、

行きの電車の中で一緒に復習したものが

たくさん出た話など、嬉々として話してくれました。

 

 

約1か月後には、結果が出ます。

そこで合格できていれば、

約束のご褒美が渡されます。

 

 

それは、

息子がずっと欲しがっている、

「ドラゴンボールのカード」(笑)。

(千円弱のちょっといいカード)

 

 

漢字検定を盛り上げるために、

「ニンジン」として、

あらかじめ買っておいたカード。

 

 

このカードのおかげで、

漢字検定までの道のり、当日も、

楽しくウキウキなイベントとなりました。

 

 

 

ドラゴンボールにハマった時は、

「はぁ~~~妙なものにハマって、、、真顔

 

と思ったものですが、

カードのおかげで

夏休みの宿題(小学校の)や検定など、

ちょっと面倒な事はじめ、

色んなハードルを

楽しく超えられるようになっている、

という事を思えば、

今となっては、カード様様です(笑)。

 

 

 

試験終了後は、夫と娘も合流し、

みんなでビザランチ♪

 

4月から小学一年生になる娘に、

 

「来年は〇〇も、お兄ちゃんと一緒に

漢字検定受けようね!おねがい

 

と話しながら、

お兄ちゃんお疲れさんランチに

家族で舌鼓を打ちました。